新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」を入れてみました!さて、効果のほどは、どうなのでしょうか!??
COCOAは本当に感染予防に役立つ?個人情報は大丈夫?【新型コロナ接触確認アプリ】
1.COCOAって何?
COCOAとは、今もまだ収束していない新型コロナウィルス(COVID-19)の感染の広がりをなるべく抑えるため、陽性者と接触した可能性を、個人が早期に知り、対応できるよう開発されたアプリです。
正式名称は「COVID-19 Contact Confirming Application」
略して「COCOA」となります。
個人のスマートフォンにインストールして、利用します。
簡単に言いますと、新型コロナ陽性者と濃厚接触した可能性がある場合、スマホに連絡がくるアプリという事ですね。
ダウンロードはこちら↓↓↓
【接触確認アプリのご案内】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2020年7月1日
「新型コロナウイルス接触確認アプリ」は、下記からインストールいただけます。国民の皆さま、ぜひご活用ください!#厚生労働省
接触確認アプリに関するQAhttps://t.co/hi3V5nK21F
■App Storehttps://t.co/U4EOAgxBN3
■Google Playhttps://t.co/qIVDh8OZzQ pic.twitter.com/x11okIIS2R
2.COCOA 新型コロナの接触確認のメカニズム
まず、COCOAはスマホのBluetoothを利用して、他のスマホと近づいた情報を会得します。例えば、AさんがCOCOAをインストールすると、その時点から、他のCOCOAをインストールしたスマホを持ち歩いている人との接触記録が、新型コロナウィルス感染者等情報把握管理支援システムに記録されています。
Aさんの体調が悪くなり、新型コロナのPCR検査等を受け、陽性と判明した場合、新型コロナウィルス感染者等情報把握管理支援システムから、処理番号が発行され、Aさんに通知されます。Aさんは、自分で処理番号をCOCOAに入力、登録します。
すると、COCOAをスマホにインストールした別の人=Bさんが、過去14日以内にAさんと、1メートル以内に15分以上接触したことがあった場合、Bさんに、「陽性者と濃厚接触した可能性があるよ~」と、新型コロナウィルス感染者等情報把握管理支援システムから通知がきます。
つまり、すれ違ったくらいでは、感知せず、通知はきません。また、Aさん、Bさん共に、常にスマホのBluetoothをオンにしてないと意味ない事になりますね。
3.COCOAから通知が来たらどうしたらいいの?
COCOAから、「陽性者と濃厚接触したかも!」と 通知が来た場合、どうすればいいのでしょう?
まずは、新型コロナの症状があるかどうかを確認します。
①新型コロナの症状(風邪のような症状)が強くでている人
②症状が軽くても持病持ちや高齢者等、重症化リスクがある人
③症状が軽くても継続している人
上記のどれかに該当するかどうか、選択する画面になるので、選びます。
上記の3パターンのどれかに該当する場合、すぐに最寄の帰国者・接触者外来の受診を案内されます。
該当しない場合・・14日以内に家族や友人、同僚等に新型コロナの感染者(感染疑い者を含む)がいるかどうかを確認します。
身近に感染者がいた場合、すぐに最寄の帰国者・接触者外来の受診を案内されます。
身近に感染者がいない場合、14日間、体調に気を付けてもらいます。変化があった場合は、上記の新型コロナの症状の有無の選択に戻ります。
対応方法の詳細は、こちらも参考にして下さい↓↓↓
4.COCOAのインストールで個人情報は安全なの?
さて、多くの人が気になる事は、個人情報がどうなるのかですね。
新型コロナウィルス感染者等情報把握管理支援システムは、電話番号、位置情報、住所、氏名などの個人が特定される情報は吸い取りません。そのため、濃厚接触があったとしても、誰と、どこで、いつ、濃厚接触したか分かりません。(濃厚接触した日付は分かりますが、時間は分かりません)
誰かと濃厚接触した記録も14日経つと、自動で削除されます。
以上から、プライバシーに配慮したアプリになっています。配慮というか、ほぼ大丈夫っぽいですよ。
さらに、いつでもアプリの同意を撤回し、アンインストールできるようになっていますので、仮に途中でプライバシーに踏み込んだアプリにアップデートされたとしても、その場合は、同意を撤回すれば良いのです。
5.COCOAはクラスター対策に有効?
新型コロナの第2波が起きて、クラスターが発生した場合、COCOAはクラスター追跡に使えるのでしょうか?
実際は、無理です。上記の通り、 誰と、どこで、いつ、濃厚接触したかが分かりませんので、COCOAはクラスター追跡には向きません。
クラスター追跡に利用するにはプライバシーに踏みこむ必要があります。
6.COCOAは悪用できるのか?
COCOAを利用して、悪~い事を考える人が出てきて、悪用しちゃうなんて危険性はないのでしょうか?
例えば、陽性者でない人が、陽性者を装って、デタラメな処理番号を入力した場合、 新型コロナウィルス感染者等情報把握管理支援システムの方で分かるようになっているようです。
感染していないのに、「陽性者が出たぞ!」というデマをCOCOAを通して広げるという事は出来ないようです。
7.COCOAのインストール数が少ないと意味ない?
COCOAは、全国民の6割 インストールしないと充分な効果、意味を得られないと言われています。これは、スマホにLINEをインストールしている人の数に相当するそうです。相当な数ですね。
もちろん、ガラケーの人はインストールできません。
スマホは持ってるけど、あまり持ち歩かない人もいます。(インストールしても意味ない)
アプリをインストールするって何?っていう人もいるでしょう。
通知が来たら仕事休まないといけない…困る…インストールしたくない…という人もいるかも…
全国民の6割ってなかなか難しいかもしれません。
8.PCR検査数が少ないと意味ない?
COCOAのインストール数が全国民の6割を達成したとします。しかし、新型コロナの第1波のように、PCR検査数を抑えてしまうと、また効果の薄い、意味のないものになってしまいます。処理番号の発行数が少ないという事になりますからね。
モンスターの出ないポケモンGO?ドラクエウォーク?をインストールしたようなものになってしまうのかな?
第2波に向けて、果たして検査体制は整っているのでしょうか?
検査技師の方は大変かと思いますが・・・検査をガンガンやらないとCOCOAの意味が薄まってしまうようなのです。
9.結局、COCOAのメリット、デメリットは?
まとめとして、COCOAのメリット、デメリットをまとめてみました!
★COCOAのメリット
①自分が新型コロナに感染した可能性があるかどうか早期に分かり、早く治療を受ける事ができる。
②早期に対応できる事で、他人に感染させる確率を下げる事ができる。
③他の一部の国のアプリに比べてプライバシーにかなり配慮されている。
★COCOAのデメリット
①プライバシー重視のアプリなので、クラスター追跡には使えない。
②多くの人がインストールして、Bluetoothオンにしておかないと、効果が薄い。
③Bluetoothオンだから、電池が早く切れるかも?
④PCR検査を抑制すると、効果が薄い。
と、こんな感じです!僕はメリットの方が大きいように思いますけどね!
10.COCOAのSNSの反応やニュース
みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました
— あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) 2020年6月26日
実際自分で改善してみた経験も書いています
cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍
是非読んでみてください🙇♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2
6月19日に始まった、新型コロナウイルス感染者に濃厚接触した場合に本人通知する接触通知アプリ「COCOA」。日経新聞によれば、29日現在のダウンロード数は472万件と人口の3.7%。6割が導入しないと効果が乏しいとされ、まったく意味がない状態。ダウンロード数があまりに少なく、無駄な策に。。
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) 2020年6月30日
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 接触確認アプリ「COCOA」の普及策 縦割り行政ではもったいない https://t.co/3vbpryjuzX @jcast_newsより
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2020年6月25日
コロナ接触確認アプリ「COCOA」
— 奥州・一関保健所 (@PhcOshu) 2020年7月1日
岩手県がインストール率、全国1位だそうです。県民の皆様の意識の高さの表れです。まだの方、是非ご利用ください。https://t.co/T2lmbymJC4 pic.twitter.com/t10igv39Tr
【速報】加藤厚生労働大臣は #新型コロナウイルス に #感染 した人と接触した可能性を知らせる #厚生労働省 のスマートフォン #アプリ #COCOA に複数の #不具合 があることを明らかにしました。 pic.twitter.com/g72FZi71y3
— TBS NEWS (@tbs_news) 2020年6月23日
なんか、いろいろ読んでいくうちに、感染者通知アプリCOCOAはまったくもってアベノアプリであるという気がしてきた😌アベノマスクと同じで、効果とか成果とかどうでもよくて、ただリリースすることに意味があるという…。(個人情報抜くとかも買いかぶりじゃないかっていう🙄 https://t.co/c7UEIyHwxh
— 加藤郁美 (@katoikumi) 2020年6月22日
スマホの台数7000万台超なのに、初動でたった270万とは・・・
— 韓国朱子学倫理大嫌い@なないろ会員No.37 (@utatroo) 2020年6月22日
接触確認アプリ「COCOA」 3日間で270万件ダウンロード | NHKニュース https://t.co/otnizZ8NGg
COCOAアプリのおかげで、日本の対応OS最低ラインがiOS 13.5とandroid6になりそうで感謝しかない。ありがとう開発者の皆様!!!
— 根菜(0.3%の希少種) (@DEARNA) 2020年6月22日
✨拡散希望✨
— 中川翔子🍉YouTubeデビュー🐈 (@shoko55mmts) 2020年6月24日
【緊急COCOAレビュー】新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」を使ってみた!
まだまだ東京都の新規感染も増えている中、
厚生労働省から出たこのアプリがどんなものなのか、急遽試してみました。
ご視聴&チャンネル登録よろしくお願いします。https://t.co/NtVxMJOap2 pic.twitter.com/PvFkyjb4CD
COCOA接触確認アプリを久々に立ち上げたら、初期状態に戻っていた。でも初期設定済んだら11日間使用中になっている。よーわからん。
— ak_mobile (@ak_mobile) 2020年7月1日
接触確認アプリCOCOA、1台インストールする毎に1万円支給して欲しい
— riron博士@184台目 Xperia 1 (@rironriron) 2020年7月1日
COCOAってなんか変なアプリっぽい名称で嫌なんだよね。
— じいにゃ(ロンリコ75.5度) (@jiinya0309) 2020年7月1日
cocoaアプリ入れたんなら、説明書きとか使い方とか隅から隅まで読んで理解した方が良いw
— narumie (@e_narumie) 2020年7月1日
おかしなツイート見かけるww
鹿児島で陽性者出たからって、出ましたよー、って教えてくれるやつ違うからなw
一方で、山中伸弥教授が勧めてたから、新型コロナウイルス接触確認アプリcocoaをいれたよ。常にBluetoothオンってのは電源もち悪くするからイタイけど、命には代えられない。
— みつこ (@2Mwph3Vd0cjjBaW) 2020年7月1日
COCOA、普通にアプリのデータがリセットされるんですけど、、
— lemon (@Kawabata_Lemon) 2020年7月1日
みなさん、接触確認アプリのインストールをしています?
— アルゼンチンタンゴ=AKIYOSHI =ラ・バルドッサ (@Rayos7) 2020年7月1日
私はインストールして10日ほど。
デメリットを調べましたが、ほぼなし。
特に東京都において、他に感染拡大リスクを下げるアプリは無いですから、これを利用しない手は無いですぜ。#cocoa pic.twitter.com/nT3m4ALAEU
なんの略か理解してないから、接触確認アプリがカカオかココアかわからなくなって二分の一の確率で検索結果が「カカオトーク」というのをここ4回ほど繰り返している。ココア!covicの略だからCOCOA!いいかげんおぼえてえ!
— モヤ沢 (@moyakoro0822) 2020年7月1日
Cocoaのアプリを入れてくださいという要請が政府から全社に来た、まぁ入れてますけどね、あれはたくさんの人が入れないと意味が無いアプリだしね
— ちえすけ/chie@旅行行きたい✈️ (@chiejirou) 2020年7月1日
コロナ接触確認アプリ『COCOA』入れてみた。
— さがり あげお (@agetageo) 2020年7月1日
これ、何日間接触が無いって画面に出るから(出るだけ)、ライブハウスやスポーツ観戦の入場規制の一つにすればいいんじゃない?
と、思ってググったら既にやってるとこあった。すごい!
D社がやったら、入れる人増えるだろうな~やらんかな~
COCOAって厚生労働省のアプリ、
— サバトラ毛のニケ 白雉仕様 🦔🍫🍮🎑💮㊙️ (@sakitamanotarou) 2020年7月1日
感染者と接触があったと通知が来たとしても、、、
検査受けられないんでしょ?
念のため2週間とか待機?
その間の収入は??
検査も受けられず待機しても補償が無いって、酷すぎるよね?
どうなの??