ゲーム時間の規制は本当にゲーム障害の予防と治療に有効か?
香川県で、ネット・ゲーム依存症対策条例が制定見込みとなりました。しかし、本当にゲーム障害に効果を期待できるだろうか?依存症の実態と条例の内容を比較して、考察してみた。
1.ゲーム障害の実態
ゲーム障害は、ゲームによる依存症で、WHOの国際疾病分類により「疾病」と認定さいています。ネット依存、スマホ依存は疾病と認定されていおらず、今のところ病気と診断できるのはゲームのみです。
具体的にどのような症状があるかと言いますと・・
ゲームを何より優先し、コントロールできなくなります。ゲームによって問題が起こっているにもかかわらず、辞められない、またはゲームをする量が増えてしまいます。
ゲームによって起こる問題とは、
◎学校や会社をゲームをするために休んでしまう。
◎その結果、ひこもりとなってしまう。
◎家族からゲームを注意されると、暴力をふるってしまう。
◎物にあたる、壊す。
◎睡眠時間が短くなる。朝起床できない。昼夜逆転。
◎食事をとらない(食事よりゲームを優先する)。
など
このような事があっても、ゲームを優先し、辞められないと、「ゲーム障害」と診断される可能性があるという事です。
診断されるかどうかは、上記の状態が、どれほど重症か?等も考慮されるようです(重症度)。
また、依存しやすいゲームは、オンラインゲームのようです。
2.香川県のネット・ゲーム依存症対策条例の内容
ポイントは、
①オンラインゲームの使用時間の上限を平日60分、休日90分に設定。
※休日=土日祝、その他長期休暇
②ゲームの使用時間帯を中学生以下はPM9:00まで。高校生以上はPM10:00まで。
③人材育成、相談支援
④医療提供や連携の体制の整備
罰則規定はないため、強制力はなく学校、保護者など関係者の努力義務となるようです。
3.ゲーム時間規制はゲーム障害の予防になる?
①時間規制は管理できるか?
一見、香川県の条例案はゲーム障害の実態と比べると効果がありそうに見えますが強制力がないので、家庭で話し合いを持つ機会にはなっても、厳密な時間管理は難しいですよね。果たして予防になるのかどうか・・???そもそも時間の問題かどうか・・??
②対策・規制すべきものは?
依存症は背景に強いストレス、自尊心の欠如など、様々な要因があるようです。本当の予防はこれらの精神衛生の問題を解決する事だと、僕は思っていて、学校カウンセラーの充実、家庭内暴力や虐待の対策に力を入れた方が良いのでは?と思っています。
また、オンラインゲームは区切りなく、止め時が分からないのです。これも長時間ゲームを行ってしまう原因です。法律でオンラインゲームに1時間程度で止めやすい区切りをつけるよう、ゲーム制作側に規制をかける方が良いと思います。
③予防にはキャンプが有効?
ゲーム障害には、キャンプ(アウトドア)が一定の効果があるようです。↓↓↓
本キャンプ前とフォローアップ前での比較を表2に示す。1週間当たりの平均インターネット/ゲーム使用時間は、本キャンプ前は平均61.1時間(1日平均8.7時間)であったのに対し、フォローアップキャンプ前では42.3時間(1日平均6.0時間)であり、有意差は出なかったが減少した。なお本キャンプとフォローアップキャンプの両方に参加した人のうち、3名で1週間当たりの平均インターネット/ゲーム使用時間が増え、1名で同じ時間であった。IATとDQの得点は減少したが、IAT得点のみ有意に減少した。SOCRATESでは「実行」項目のみ平均得点は有意に増加した。引用元:独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター インターネット/ゲーム依存者に対する治療キャンプの効果研究
表1
本研究の結果として、本キャンプ前と約3か月半後のフォローアップキャンプ前と比較して、平均インターネット/ゲーム時間、IAT、DQによるインターネット依存度の減少、SOCRATESの「実行」項目の自己効力感の上昇が認められた。有意差は出なかった項目もあるものの、特にIATによるインターネット依存度やSOCRATESの「実行」項目では統計学的に有意に改善をみた。
インターネットの依存度の低下は、キャンプというインターネットやゲームといった電子デバイスから離れた環境に置かれたために依存度が改善し、それが一定期間の有効性をみたということが考えられた。引用元:独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター インターネット/ゲーム依存者に対する治療キャンプの効果研究
キャンプ(アウトドア)は道具の確保と準備が大変なイメージがありますが、今はキャンプ用品のレンタル業者もあり、家庭でリーズナブルに行う事ができるようになっています!ご興味のある方は、こちらのキャンピッチというサイトに詳しく書かれています。↓↓↓
4.ゲーム時間規制はゲーム障害の治療に役立つか?
※依存者に時間制限は意味がない?
依存症の方は、依存対象(ゲームやギャンブル)がなくては生きていけない「生きがい」のようなものになっています。すでに依存症となっている方には、制限をしても、根本的な解決にならず、専門的なカウンセリングや治療が必要になります。
時間制限ばかりが注目されて、香川県が医療機関とどのような連携をとるのか具体的な事は報道されていないので分かりませんが、明らかな依存が見られる場合は、医療機関を受診という事になるのだと思います。
5.SNSの反応
批判的な意見が多いですね。
「ゲームは1日60分」香川県議会が全国初の規制条例制定へ
— ヤンキー (@1771goog) 2020年2月15日
それだったら、
①テレビは1日60分
②映画は1日60分
③小説は1日60分
④勉強(家でやる宿題)は1日60分
③インターネット(パソコン、スマホ)は1日60分
④パチンコは1日60分
にすれば納得いくが、いつもゲームを悪とするのはいかがのものか。
#香川県議会 のアホのせいで香川県民が未開の部族とか言われ出して本当に辛い。
— 漱石枕流(ソウセキチンリュウ) (@RrSurvive01) 2020年2月15日
せめてうちの甥っ子達は好きなだけゲームやらせてやろう。
条例?
知るか。
じゃぁ大人のギャンブルも1日60分にしろよ#香川県議会
— 何ちゃんくまん (@19_8964) 2020年2月15日
香川県議会ホントに制定するの?
— HaruhikoIribe(入部春彦)@@サイバーコネクトツー (@iribe_CC2) 2020年2月15日
よし、もうゲーム好きは福岡市に来い!
福岡市は14年も前から福岡ゲーム産業を全力で応援してくれてるのだ!
「福岡ゲーム都市宣言」!
この先進性を見よ!
「ゲームは1日60分」香川県議会が全国初の規制条例制定へhttps://t.co/CpKKpORSI5#CC2ツイッターチャレンジ pic.twitter.com/nGaJFQl8zw
うん、香川県議会はただただ「全国初」で「ネットで話題になりそうな条例」を作りたかっただけじゃね?
— 浦木(ツチノコ) (@urakiRIO) 2020年2月15日
つまり全く意味の無いただの話題作り・・・
だからこの条例は強制じゃないし
「ご家庭への提案」で止まってるし
ほんと香川で大規模な長時間ゲーム大会とか開いてやればいいんだ https://t.co/C9ebg0AJPA
こんなくだらない条例あるんか。
— Yutori@駆け出しエンジニア (@YutoriBlog1219) 2020年2月15日
香川県議会ってもしかして
2000年あたりで時止まってんの?
ホリエモンとかは
ゲーム欲しいけど金ないから
ゲーム作ろうってプログラミング始めて
今に至るんだから
ゲームもきっかけの一つになり得るよ。
じいさんは茶でも啜ってたらいいよ https://t.co/x3Ikjzd9F0
#香川県議会
— はすぺん@低浮上 (@Hasla_9) 2020年2月15日
既に知事の名前が「ゲーム一時間」になってて草。 pic.twitter.com/LjWJCJXhaZ
条例制定になった場合は任天堂は契約違反ということで香川県とポケモンコラボ解消をすべき。
— ねこたまみずき (@nekotamamizuki) 2020年2月15日
観光客は条例を尊重してスマホの香川県への持ち込みはやめましょう。#香川県議会 #香川県終了 https://t.co/Z9PYKP6iwE
選挙権ない子供対象だもんね。
— ちはる (@q8bxkqOk1lq09rS) 2020年2月15日
声を上げるにも少子化だから数は不利だし。
もうさ、みんな県外行っちゃいな。
香川だけが住む場所でも勉強する場所でもないし。
#香川県議会
香川県のゲーム依存症条例案について、立憲民主党の竹本香川県議会議員とお話させていただきました。
— 西沢けいた(立憲民主党 都議会議員 中野区選出) (@nishizawakeita) 2020年2月15日
問題意識は共有させていただき、修整を検討いただいてるとのこと。
#香川県議会
— 💍にわか【凱】🐮 (@ni_wappi) 2020年2月15日
これさ、考えてみたら選挙ない18歳以下を対象としてるから相当やばくね?声を上げることすら出来ないやん。弱い立場から楽しいこと奪って楽しいか?ゲームをしなくなったらみんな勉強する訳じゃねぇからな?しないやつは絶対にしない。一体この条例思いついた人何時代の人なのかね。
あ、香川県議会やっちゃった?
— はむらいと🐰連続更新290日の人の皮を被るうさぎブロガー🐰 (@hamwrite30) 2020年2月15日
まじでかー
うちのサイトでも過去に特集汲みました
香川県 ゲームは1日1時間の規制について考える 【無意味な条例】https://t.co/JTGgdJBKwX https://t.co/1jRX55K5Q2
この条例自体根拠に乏しい上に罰則もないから当然実効性もないし #香川県議会 の愚昧さだけが世の知るところとなる誰も得しない状況なんですが https://t.co/GLqIfeAdDG
— ふじのり (@fujinory) 2020年2月15日
香川県議会のゲーム規制条例って結局は利権なのね。この程度で先進国ってドヤ顔してんだからとどのつまり島国根性が抜けてないんだよな、加速度的に退化していってるよなぁ…
— オムタロウ@太正109年 (@sakura_cyclist) 2020年2月15日
香川県議会がトレンドなあるから何かと思ったら…。ほんとにやる気か?呆
— みさとん (@misaton16) 2020年2月15日
『ゲームは1日60分!ゲーム脳になるぞ!』
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2020年2月15日
香川県議会の議員さんは、うどんの食べ過ぎで「うどん脳」になったらしい(やめろ)
このワイアードの記事読んでポケモンsugeeeeeeってなったのに
— 宇賀/waglitch(11号室)/彫師 (@uga_11_go_shits) 2020年2月15日
香川県議会のゲーム規制条例の話読んでしまってテンション下がった
議員さんにポケモンかVRのバイオやらせてあげてください https://t.co/mYohVYWsub
香川県議会ってゲームをしないまま歳をとるとこういう頭悪いこと始めますって言う例なんでしょ。
— 抜け毛さん (@Nukegesan) 2020年2月15日
#香川県議会
— monel.020 (@MONEL020) 2020年2月15日
パチンコ/パチスロを1日60分に制限できたら褒めてやるよ。
コレだけ批判されてゲーム規制する条例押し通す香川県議会すげえと思ったけどそもそもネット見てないような人たちだから伝わってないのかな。
— べっぷん⊿ (@yohBep46) 2020年2月15日
eスポーツがオリンピックにも採用されるかもみたいな時代なのにすごいね。
香川県からはプロゲーマー出無さそう
香川県議会凄いぜ!
— 白兎 (@neosirousagi) 2020年2月15日
同じ県民として鼻が高いぜ!
…ってなるか!いつの時代の話だよ!
香川県の公営ギャンブル場
— わっつん♪ (@wattsvivi) 2020年2月15日
高松競輪・丸亀競艇・観音寺競輪
は60分開催で!パチンコ屋も60分営業で。まぁゲーム1日60分条例なんて守る人いないだろーけど。県議会はこんなん決めて仕事してる気になってんだね。馬鹿の極み#香川県議会
#香川県議会
— 聞いてくれる? (@Y1zHMiYvCjDjZG1) 2020年2月15日
「依存症」の本質を考えれば、薬物に限らずゲームも同じこと。
《…薬物に手を出した人のすべてが依存症になるわけではないのだとしたら、一体どのような人が依存症になりやすいのでしょうか。…》
長時間ゲームをすることが依存症の「原因」ではありません。 https://t.co/jVI6EAuq2l
#香川県ネット・ゲーム依存症対策条例#拡散希望
— タータタ64 ⋈ (@T64ROBO) 2020年2月15日
香川県に在住している未成年アカウントの皆さん、
香川県議会の大山一郎らの派閥は貴方達の生活に侵略戦争を仕掛けてきました
自分たちの生活を守る為に多くの声を全国に広げてください
この条例は当事者である未成年の声を無視して決められたものです
「ゲームは1日60分」条例、意味あるの? #香川県議会
— あい (@tecco_pecco) 2020年2月15日
はぁ(ため息)。他に優先してやることあるでしょうに。
— profiler@艦これ 育成&備蓄モード (@profiler_) 2020年2月15日
じゃぁさ。香川県議会のお偉いさんは、極めて賭博に近く、依存性が高く、借金で自己破産までしてしまう『パチンコ』は何時間してもOKなんですかね?どうなのさ。
RT「ゲームは1日60分」香川県議会が全国初の規制条例制定へ 反発も相次ぐ https://t.co/omk9lj1wv5
香川県議会ってトレンドなんやって?開いたらゲーム一時間規制条例の糞なやつだった。丸亀ボートある県がゲーム規制してどうすんねん。丸亀ボートレースも60分なら2レースしか買えないぞ。
— カントリー (@gimurettoyo) 2020年2月15日
香川県議会はゲームやSNSを否定しているのじゃないと思う。家で話し合おうっていうことでしょう?
— こるく (@Cork_draw) 2020年2月15日
それに、調べてみると前から条例と同じような約束?みたいなのありますよ。
それよりも、香川県を執拗に叩くのやめませんか?
条例だけでいいでしょう
もうさ、香川県議会は、条例提出を見送りなさいよ・・・。めっちゃ叩かれてるし、今後、香川出身で東京や関西の大学に進学した子、絶対にいじられて、いじめられるよ・・・?#香川県議会 #ゲーム条例
— 時々浮上、基本放置 (@unfloating_kan) 2020年2月15日
香川県議会が「ゲームは1日60分」という条例を制定するようだが、こんなバカげた話があるのかって思ってしまう…ゲームとは言っても、漢字の書き取りや計算といった勉強用のゲームもあるのだから、ゲームの種類すらも考えずに一律に「60分」と決めるのはおかしいと思う。
— 渡辺順也@野心家.正義の味方 (@Liberaldash) 2020年2月15日