林修の今でしょ!秋の長生き朝食ベスト20!まとめ!2019.10.22
林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル
日本全国の健康長寿を大調査「秋の長生き朝食ベスト20」を、まとめてみました!
2019.10.22版です!
20位 野菜ジュース
野菜をジュースにする事で栄養が増える。吸収しやすい。
リコピン βカロチン がたくさんとれる。
ジュースは野菜の代わりにならない。足りないもの=食物繊維。
(しぼりかすを除いているため)
サラダ+野菜ジュース=食物繊維と栄養素
19位 ブロッコリー
肝臓が最も活動するのが午前中。ブロッコリーで朝に肝臓を強くしておく!ブロッコリーの成分、スルフォラファンが肝臓を強めてくれる。抗酸化作用あり。
大根も抗酸化作用、肝保護作用あり。
マヨネーズと相性が良い。
ブロッコリーのビタミンが油溶性=ビタミンをマヨネーズの油に溶かして摂取する事ができる。

ブロッコリースプラウトエキス(スルフォラファン) 250mg 60粒 3個セット
- ジャンル: ダイエット・健康 > 健康サプリ > その他
- ショップ: アメリカサプリ専門スピードボディ
- 価格: 4,625円
18位 豆腐
17位 魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージは骨を元気にする!
加工過程でカルシウムを加えてあるため、生魚に比べてカルシウムが20倍。
魚肉ソーセージ+ほうれん草(ビタミンK)で骨のカルシウム吸収アップ&尿中にカルシウム放出を防ぐ
魚肉ソーセージ+きのこ(ビタミンD含む)も良い。
16位 キャベツ
15位 鮭
鮭に含まれるアスタキサンチンは抗酸化力の強い免疫力を下げる活性酸素を除去。
アスタキサンチンの抗酸化力は、レモンのビタミンCの6000倍。
番組によると、免疫アップによりインフルエンザ予防も期待できるとのこと!
鮭はアスタキサンチン+タンパク質(タンパク質も大事)を一緒に摂取できる。
朝食に食べると良いのは、朝に免疫力が下がっているので、それを上げてやる。
最新研究でアスタキサンチンが疲労回復速度を上げることが分かった。
デメリット:塩分多いので、毎日はちょっと。
皮ごとを食べると良い(EPA,DHA含まれている)。
鮭+カボス(抗酸化作用あり)=抗酸化作用が多くなる。
14位 漬物(ぬか漬け)
脳の活性化。
ぬかにビタミンB6(タンパク質の代謝に必要)を含む→脳を活性化。
13位 レタス
12位 チーズ
カルシウム、たんぱく質 以外にも良い成分がある。
☆WYジペプチド
WYジペプチドをずっと食べさせたマウスはアミロイドβ(アルツハイマー原因物質)の蓄積が少ない事が分かった。研究段階だが、認知症の予防が期待できるかもしれない。番組によると、特にカマンベールチーズにたくさん入っているとのこと。
☆βタクトリン
βタクトリンという成分に記憶力改善効果があることが、最近の研究で分かってきた。
番組によると、カマンベールチーズを食べ続けると、最近の研究でアルツハイマー型認知症になりにくいこと分かってきているとのこと。
11位ハム
豚肉 ビタミンB1(体に貯めておけない)が豊富。
ハム=内ももを使っている(内ももの肉が豊富)。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる。
豚肉×ニンニク(アミノ酸 ポリフェノール多い)
ニンニクに含まれるアリシンがハムの栄養の吸収率を良くする。
玉ネギや、ネギでも良い。
10位 リンゴ
1日1個医者知らず。
寝ている間に基礎代謝でミネラルや抗酸化ビタミンを消費してしまっているため、朝に抗酸化ビタミン、ポリフェノールを補給すると良い。
輪切りにして、皮、芯まで食べると良い。皮の下にポリフェノールが多い。
研究によると1日1個以上で長生き。死亡率が4割減る。
咀嚼して歯がきれいになる。
9位 豆乳(無調整が良い)
乳がんのリスクが最大30%近く低くなる
前立腺がんのリスクも低くなる。
がん予防に期待できるのは、大豆のイソフラボン。
イソフラボンはがんの原因、活性酸素から細胞を守る。
健康な細胞がガン細胞になったときに、エストロゲンが、がん細胞を増やしてしまう。
イソフラボンは、そのエストロゲンから守ってくれる。
豆乳200CCにイソフラボン40mg入っている。1日2杯くらい飲むと良い。
朝に飲むと良い理由↓
普段、朝食を食べていない人や忙しい人でも、タンパク質がとれる!
豆乳には糖質も入っている。脳を目覚めさせる。
8位 コーヒー
7位 トマト
リコピン 朝とると、リコピン吸収が良い。
6位 味噌汁
朝に味噌汁が良い。朝食最初に飲むと血糖値、血圧の上昇の抑制してくれます。
味噌汁1杯に塩分は1g程度。1日の塩分摂取の基準は男8g女7gまでとなっている。そのため、味噌汁1杯飲む程度であれば、あまり気にしなくていい。
具材の栄養素をしっかり取れる。
豚汁が良い。動物性、植物性、どちらのタンパク質も取れる。

日田醤油みそ こだわり味噌1kg 天皇献上の栄誉賜る老舗の味
- ジャンル: 食品 > 調味料 > みそ > 合わせみそ
- ショップ: こだわり食品ジャックと豆の木
- 価格: 1,188円
5位 牛乳
強い筋肉を作ります。
4位 納豆
納豆+キムチの食べ合わせが、心筋梗塞や脳梗塞のリスク減してくれます。
ナットウキナーゼとカプサイシンを同時にとれます。
3位 バナナ
朝にバナナが良い。
カリウムが多く含み、血圧の上昇を抑えるため朝に食べると、脳卒中を予防する。
バナナ×ヨーグルト 骨に良い!

フィリピン産バナナ2kg箱送料無料¥2,030北海道・沖縄は別途送料¥1,000がかかります。
- ジャンル: バナナ
- ショップ: 南国フルーツ-果実村TOKIO
- 価格: 2,030円
2位 卵
朝昼夕均等にタンパク質を取るのが一番筋肉がつきやすい。朝は一般的にタンパク質が不足気味。そのため、卵を朝食べると筋肉がつきやすい。
全身の筋肉が衰えるとフレイル(虚弱)になる。身体機能の低下により転倒する可能性高くなる。健康寿命を延ばすには、筋肉は必須。
1回の食事でタンパク質20g食べると筋肉がつきやすいとされる。卵は6g含まれる。
朝に卵を食べると満腹感が得られる。食欲を抑えられる作用あり。
卵×トマト=カロテノイドの吸収率アップ。カロテノイドは抗酸化作用あり。
卵かけご飯=タンパク質と糖質→筋肉アップ
卵かけご飯と、のり、しらす等のトッピングが良い。
卵のビタミンDを壊さないように、加熱は少ない方が良い。
半熟のオムレツOK!
1位 ヨーグルト
朝食界の絶対王者!腸に良い!
ヨーグルト×果物 骨を丈夫にする。
ヨーグルトに欠けている重要な栄養素はビタミンC!
果物にビタミンCが含まれている!
骨の中のタンパク質をくっつけているのがビタミンC!
イチゴ、キウイ、ビタミンCが多い!
(朝食に鮭とヨーグルトも良い。ビタミンDがとれるため)
まとめ
あくまで、番組調べですが!
つまり、筋肉、骨に良い食べ物とビタミンを朝食に食べろってことですね!
朝食に、こだわる理由の説明もありましたが、特に説明のない食材もありました。
特に説明がないものは、いつ食べても良いのかな?
明日からの朝食の献立に生かしましょう!
健康長寿の朝食ランキング、1位はヨーグルト!果物と一緒に食べると良いそうですよ。
— ふうのお楽しみ日記 (@FuuNikki) October 22, 2019
林修の今でしょ講座・秋の長生き朝食ベスト20!豚汁は筋肉にいい?チーズで認知症予防? https://t.co/KviTBsEp6e#林修の今でしょ講座
僕は豆乳とヨーグルトとバナナにしようかな!!