IMF消費税15%20%引き上げ提案!本当にこれ以上の増税いる?
1.IMFが消費税を15%,、20%に上げろと・・
IMF(国際通貨基金)が、2030年までに日本の消費税を15%、2050年までに20%に引き上げろと言ってきましたね。ネットでは批判の声が多いようです。10%に上がったとこですから、そりゃそうでしょう。
国際通貨基金(IMF)は25日、日本経済に関する年次審査の声明を公表し、高齢化に伴う財政負担をまかなうため、消費税率を令和12(2030)年までに15%、32年までに20%へ段階的に引き上げるよう求めた。労働市場の生産性向上などで実質国内総生産(GDP)を今後40年間で最大15%押し上げられるとも指摘し、構造改革を促した。引用元:THE SANKEI NEWS
2.IMFってなんぞ?
IMF(国際通貨基金)って何してるとこなの?
こんなところらしい↓
国際通貨基金(こくさいつうかききん、英語: International Monetary Fund, IMF)は、国際金融、並びに、為替相場の安定化を目的として設立された国際連合の専門機関である。国際通貨基金(IMF)の本部は、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.に位置する。2018年現在、国際通貨基金(IMF)の加盟国は、189か国である[2]。
加盟国の経常収支が著しく悪化した場合などに融資などを実施することで、国際貿易の促進、加盟国の高水準の雇用と国民所得の増大、為替の安定、などに寄与する事を目的としている。 また、為替相場の安定のために、経常収支が悪化した国への融資や、為替相場と各国の為替政策の監視などを行っている。各国の中央銀行の取りまとめ役のような役割を負う。世界銀行と共に、国際金融秩序の根幹を成す。引用元:Wikipedia
かつての大恐慌をコントロールできなかった事がきっかけで出来た組織のようですが、このIMFなる組織には、財務省の職員が出向しているようです。↓
第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノミスト:「IMFというのは、日本の財務省からも職員が出向しています。政策提言的な部分は各国の財務省の意向が色濃く反映されているのが特徴。ある意味、直接、自国の国民に言いにくい耳の痛い話をIMFという外的機関を使って発言することはよくあることです」引用元:テレ朝NEWS
という事は、今回の消費税15%、20%まで引き上げろというのは、IMFの口を借りた日本の財務省からの発言と受け取っていいんですよね?
3.日本の状況を整理
日本の借金は1100兆円くらいあるとのことです。
そして超高齢社会と少子化で労働人口の減少と介護人口の増加が起こっていて、税金を払う人が減り、税金を使って生活しないといけない人が多くなってくるという事ですよね。
4.社会保障費に関する対策
かといって、介護などの社会保障費を削って保障の範囲を少なくするというのは、老々介護を原因とした事件等、問題になっていますから難しいと思います。
a.診療報酬引き下げ
国は医療にたずさわる人の給与に直結する診療報酬、調剤報酬の引き下げを2年に1回、行っています。来年は引き下げられる年です・・。
b.市販されている花粉症の薬→保険適応外へ
来年から、市販されている花粉症の薬が自費になりますね。事実上、花粉症の人への負担増なので、不公平な気はします。そのうち、市販されている薬は大半が自費という流れになるかもしれません。
5.近年の新薬の価格が高い
また、近年開発される新薬が異常に高価である事もあると思います。
抗癌剤のオプシーボが有名ですね。
オプシーボ点滴静注20㎎ 36063円/瓶
オプシーボ点滴静注100㎎ 175211円/瓶
オプシーボ点滴静注240㎎ 413990円/瓶
通常、1回240㎎を2週間間隔で投与しますから、1か月約827980円ですね。
薬価が引き下げられて、これです。保険を使って3割負担で支払ったとしても、高額療養費制度を使えば、患者の負担は軽くなりそうです。ということは、税金の負担が大きいという事ですよね。
近年の新薬には膨大な開発費がかかっているので、これぐらいになってしまうのでしょう。2人に1人は癌になる時代とも言われていますから、医療費は今後は、もっと膨大になりそうです。
2019年11月現在、エーザイ(製薬会社)が認知症を根治できる新薬を申請しています。もし、許可が降りたなら、世界初の認知症根治薬ですから、バカ売れしそうですが、薬価は、どれほどになるでしょうか・・?
参考記事↓
6.東芝の血液1滴からの癌検査キット
東芝が、血液1滴から13種類の癌を早期に発見できるキットを開発しました。実用化はまだ少し先のようですが、2万円程度で検査が可能で、2時間が結果がでるとのことです。人間ドックや健康診断で導入されれば、癌の早期発見、早期治療が可能になります。早期発見により、完治できる人がたくさん出てくるの思われますが、それが、膨らむ医療費にどう影響するでしょうか?
東芝は血液1滴から13種類のがんを発見できる検査キットを開発した。がんにかかっているかどうかを2時間以内に99%の精度で判定できるという。2020年にがん患者を対象に実証試験を始め、21~22年に人間ドックの血液検査などで実用化することを目指す。2万円以下で検査できるようにする考えだ。引用元:日本経済新聞
オプシーボのような抗癌剤、最新の技術を利用する人が増えるとなれば、医療費が膨らみそうです。元気になってまた働ける人が増えると考えると、多少は良い方向に向かいそうな気もしますが、どうなるでしょう?
7.なんで増税は消費税なん?
やっぱり増税は避けられそうにないですかね・・。しかし!
そもそも、なんで増税するのが消費税でなければならないのか?
ちょっと調べて整理してみます。
a.所得税
所得税は景気や労働人口等に影響を受けやすくて、変動しやすく、税収として消費税に比べて安定していません。リーマンショックのような事があると税収が落ちるようです。それにサラリーマン等だけに増税が直撃してしまいます。
b.法人税
法人税を引き上げると、他の国よりも法人税がより高くなります。すると、企業がより法人税の低い国へ移動する事が懸念され、税収がさらに下がる恐れがあるようです。先進国間では、企業を誘致するために法人税下げる傾向にあるため、日本は上げるわけにいかないようです。法人税で大企業から金を巻き上げるのは難しそうです。
c.相続税、その他
相続税や、その他の税金は、税収全体でみると割合が少なすぎて増税しても、たいした税収にならないようです。
d.消費税
消費税は、他の税金に比べて安定した税収であるようです。法人税のように他国のとの競争にさらされているわけではないので、どうしても、やっぱり、増税は消費税ってことになるようです・・。
8.消費税増税、庶民の対策
では、消費税が15%、20%に上がったら、我々庶民がなるべく消費税を払わなくてすむ対策は・・
「物をなるべく買わない」(つまり消費しない)
「なるべく安いものを買う」
節約しまくるしかないので、景気が悪くなるのが目に見えている気がします。
9.なんで動いた金に税金かけるん?
整理しますと税金は、金が動いた時にかかっていますよね。 消費税にしろ、所得税、法人税、相続税・・・。動く金に税金かけたら、そりゃ、お金が動きにくくなるでしょ・・。
動いているお金に税金をかけるんじゃなくて、動いていないお金に税金かけたらいいのに?
10.動いていないお金
動いていないお金って、個人や企業の貯金ですかね。消費税を上げずと言うか、むしろ消費税、所得税、を引き下げて、動いていない貯金に税金かけたらどうなんだろう?
一定額までは、非課税で、たくさん貯金がある人ほど、税率が上がるという感じで。
それも、ただお金を持っているだけで税金がかかるのは、ちょっと・・・と思うので、入ってきたお金の一定額を、一定期間までに使ってしまえば、貯金にかかる税金は非課税でいいと思うんですよね。
それから、家や車を買う目的で貯めている貯金に税金かかるのも違うので、その辺も非課税かな。ただ、数年後にかならず、その目的通りにお金を使わないといけないか、その目的で使う予定がなくなった場合は、他の事で消費しないと課税される感じですかね~。
大企業も、お金を貯めこんでいたら、貯めてるお金を、一定期間までに使わなかったら、貯金の税金をかけるって事にすれば、もっとお金が循環するんじゃ?。企業が何かあった時にために、貯めておきたいのなら、何かあった時の保険にでも入っておいてもらって。
企業が、貯めていたお金の使い道に、従業員の給与やボーナスにしたら、法人税をグッと引き下げるで良いと思う。
お金が激しく動けば、消費税、所得税、法人税、の税率が低くても税収が増えるわけでしょ?
最近、こんなニュースがありましたよね。
大手を中心に各銀行が、口座を持っているだけで預金者に手数料を課す「口座維持手数料」の導入を検討している。日銀の大規模な金融緩和による低金利政策が長期化し、経営が苦しい銀行は新たな収益源を探っている。導入されれば、金融緩和の副作用のツケが預金者に回ることになる。引用元:東京新聞TOKYOWEB
貯金してたら、手数料取られるかもしれないという事ですよね。
どのような制度になるか分かりませんが、TVを見てると、あまりお金の動いていない口座は標的にされるかもしれないそうです。動いていないお金・・・。
ちょっと、この辺もヒントに記事を書いてみました。
11.IMFの消費税15%20%引き上げに関するSNSの反応
いつも書いてますが、IMFという組織は、財務省からの出向先として「副理事」が固定ポストとなっていて、「財務省が外圧のフリをしてIMFから要望を日本へつきつける体裁をとる」ところで、外国の意思とかではありません。
— ぬまきち@ツイキャス配信中! (@obenkyounuma) November 25, 2019
これはZが言わせているのは周知だと思うが。麻生大臣の笑顔→知っていると思うけど日本の消費税、2030年には15%に IMFが報告書:日本経済新聞 https://t.co/GDRqNI0Wic
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) November 25, 2019
いつも書いてますが、IMFという組織は、財務省からの出向先として「副理事」が固定ポストとなっていて、「財務省が外圧のフリをしてIMFから要望を日本へつきつける体裁をとる」ところで、外国の意思とかではありません。
— ぬまきち@ツイキャス配信中! (@obenkyounuma) 2019年11月25日
IMFが消費税をもっと上げろと言ったらしいんですが、IMFは財務省と繋がってますからね。
— kikumaco(11/30新宿12/14伊丹16難波) (@kikumaco) 2019年11月25日
ギリシャなど不況に陥った国々がIMFのせいでどんな酷い目に遭ったかを知りたければ、「経済政策で人は死ぬか」を読んでください。IMFはたくさんの人々を死に追いやったんですよ
これはZが言わせているのは周知だと思うが。麻生大臣の笑顔→知っていると思うけど日本の消費税、2030年には15%に IMFが報告書:日本経済新聞 https://t.co/GDRqNI0Wic
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2019年11月25日
消費税を上げる必要があるというIMFの出資率。第2位の日本に増税を迫り日本国民に負担を敷く。俺らは世界のために生かされてるのか? pic.twitter.com/W0ZClStvr1
— キッカー (@torazo1723) 2019年11月25日
言い出したぞ。日米FTAが正式発効されたらIMFは日本に介入してくるな。FTAでMMTが完全使えなくなって、そこからIMF介入で消費税増税、健康保険・社会保険・年金全て放棄ってシナリオだな。もちろんBIも導入されない。 https://t.co/MWJHnW8KWj
— Yuki Yagi (@CheHeroe) 2019年11月25日
繰り返しになりますが、不況のためにIMFに支援を求めて、IMFが要求する緊縮政策を実施した国々がどんな酷い目に遭ったかは「経済政策で人は死ぬか」に詳しく書かれています。IMFの言うことを聞くと、たくさんの人々の命が奪われます
— kikumaco(11/30新宿12/14伊丹16難波) (@kikumaco) 2019年11月26日
IMFが、日本は2030年までに消費税15%に引き上げるべきと提言したそう。何度も言ってますが、消費税3%だった1990年の国の税収は60.1兆円、消費税8%の2018年の国の税収は60.4兆円。税収空洞化をもたらした、ゆきすぎた法人税減税や低い金融所得課税こそ見直すべき。 https://t.co/oOHIsprQw0
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2019年11月25日
“消費税については30年までに15%と期限を明記して増税を促した。さらに50年までに20%へ増税が必要としている”
— とっとこランサー@伝える人 (@Tottokolancer) 2019年11月25日
これ実現するパターンならそろそろマジで海外移住考えないとな…。日本にいるだけで詰みゲーになる予感。https://t.co/p3VDJBJyoJ
どこまで上がるのか……
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年11月26日
「消費税、30年までに15%に」 IMF提言、ネット上では「ありえない」「税収は上がらない」など批判の声https://t.co/ajN1vfF2hp pic.twitter.com/iQoVyRzSXj
ローマ教皇の難民受け入れもIMFの消費税も他人事やからって言いたい放題やな
— じぇじぇじぇ (@DFjDJfVxrwZPJzX) 2019年11月26日
ドイツが難民受け入れて失敗してるし消費税も少子化問題解決する前に上げたら経済悪くなるだけや
なまじ影響力ある人が言うからマジ迷惑
日本の消費税は15%にすべき IMFが提言 https://t.co/m892qSJ7k9
— 健児・闇 (@kennji_0121) 2019年11月26日
分かった。
その代わりにベーシックインカムと安楽死の合法化を早く。
IMFの提案通りの政策を行った国は片っ端から壊れてますからね。
— 2183 (@YN2183) 2019年11月26日
日本は従わないと思いますよ。
日本はIMFへの第2位の出資国で、単独で理事を選出してます。総務は日本国財務大臣、総務代理は日本銀行総裁が担当。また、1997年以降4代連続で、日本人から副専務理事が選出されています。財務省の意向をIMFに言わせるのは造作もないことです。 https://t.co/oDhzFLiagc
— 🇩🇪SVX (@88_svx) 2019年11月26日
IMFの言うとおりにしたらギリシャとブラジルは財政破綻したんだが‥(;^ω^) https://t.co/uBu5j9LdqI
— 銀河☆竜輝 (@ginga7) 2019年11月25日
消費税15%問題。
— 新垣亘洋 (@wataruhiro) 2019年11月25日
個人的には15%でも良いよ。
但し、
富裕層の増税
人口増になる程度の移民受け入れ
社会保障費の個人比率の増加
最低賃金1500円以上
保育、介護士の職務改善
をまず先に。
IMF専務理事、ゲオルギエバ女史
— ヤク物@ アドセンスクリック (@nezikure) 2019年11月26日
それだけ経済に詳しいのなら
『日本は消費税を15%に引き上げるべき』なんて提言をしたら
それが『どんな風に報道されて』
『どれだけ経済に悪影響があるか』も想像出来
『仮に修正・撤回しようとしたとして不信感と悪名が容易に消せない』事もわかったでしょうに…
私「消費税15%になるってよ」
— 🌸れいわちゃん🌸 (@rei_wa_chan) 2019年11月25日
母「そうやって日本の将来は真っ暗に思わせて若者のやる気と子どもを産もうと思わせないようにして少子化にして外国人労働者をたくさん入れないといけない状態になるのを望んでる人がいるのよ」
私「え?なんでそんなことするの?」
母「洗国って調べなさい」
消費税15%に上げるとか本格的に動き出したら、いよいよ国民全員でデモしよう
— リプ用 (@qtvas) 2019年11月25日
学校も仕事もボイコットしよう
こいつら国民舐めきってるから日本の国民は対して政治に関心ないと思ってるからここで動かなきゃどんどんおかしな動きになってくぞ
消費税あげる前に法人税と富裕層の所得税あげろってな
12.まとめ
消費税がさらに15%20%に上がるかもって・・ニュースを見て・・記事を書きました。
基本、妄想です!
それでは!