トレンドに「インターネット税」が浮上!そんなものが導入される?との不穏な情報があったので、調べました。トレンドのきっかけは、朝日テレビの「モーニングショー」みたいですね。
5G全国網羅のため総務省がインターネット税導入検討?金額と時期、背景にあるものとは?(誤報でしたww)
1.総務省がインターネット税(負担金制度)を検討?
令和2年1月22日のテレビ朝日の「モーニングショー」をきっかえに「インターネット税」なるものが話題となっていたので調べてみました・・以下引用。
総務省は、次世代通信規格「5G」の基盤となる光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度をつくる。どこでも高速インターネットの環境を整備するためで、2024年にも携帯電話を含むネット利用者から広く薄く徴収し始める。不採算地域で光回線を持つ事業者に資金を交付し、回線の補修や更新に充てる。米英などはすでに高速ネットを不可欠なサービスに位置づけており、日本も制度化する。米国は固定電話サービスの維持のために大規模な基金があり、この資金を受け取る電話会社に高速ネットサービスの提供も義務づける。英国は高速ネットを18年の制度改定でユニバーサルサービスに追加。カナダも高速ネット整備で基金を設け、30年までに普及率を100%とする目標を掲げる。引用元:日本経済新聞
という事のようなのですが、どうやら総務省は、5Gの全国網羅と維持のために「負担金制度」を作る事を検討しているという事のようです。
「モーニングショー」によると、この「負担金制度」の事を「インターネット税」ではないか?との声が上がっているとの事でした。つまり、「インターネット税」はネット上で浮上した新しいキーワードで、総務省が検討している「負担金制度」の正式名称ではありませんでした。
2.負担金は誰が負担する?
上記の内容によれば、「負担金」は携帯電話を含むネットを利用する人から幅広く微収するという事ですから、ほぼ、全国民ですよね・・
ネットを利用する法人からは徴収しないのでしょうか?
3.負担金の徴収方法と金額、徴収時期は?
①徴収方法
日本経済新聞によれば、総務省は「負担金」は携帯を含む通信会社を通して徴収する事を検討しているとの事。つまり、月々のプロバイダ料金や携帯料金に上乗せされる可能性が高いという事ですね。「モーニングシュー」によれば、徴収された「負担金」は、地方の光回線業者に回されるとの事です。
②負担金の金額
金額は、具体的にはまだ分かりません。ネット上では1000円程度との情報がありますが、「モーニングショー」では1契約、月額数円を検討しているとの情報でしたが、どうなるんでしょうね?
③負担金の徴収開始時期
負担金の徴収開始時期に関しては、上記の通り2024年あたりを検討されているようです。
4.5Gをめぐる問題や背景
5Gとは、通信技術における「第5世代」の技術と言う意味で、導入されると大容量のデータを高速で通信でき、自動運転やスマート農法、遠隔手術、ゲームなどに応用が期待され、今度の社会に必要不可欠な技術です。
総務省が「負担金」導入を検討している背景には、日本は5Gの導入がスタートの時点で他国より1年遅れていて、基地局整備は2年も遅れているため、総務省は「急いでいる」ようなのです。
そして、5Gは周波数の高い電波を使用するため、届く距離が短く、基地局はたくさん作らないといけないようですね。より、お金がかかるんですね。
さらに先日のNHKスペシャルでは、中国の通信機器メーカー「ファーウェイ」の5Gの通信機器は意図的かどうか分かりませんが、システムに欠陥があり、「ファーウェイ」側が勝手にパスワードで侵入し、情報を引き出せる可能性を示唆していました。「ファーウェイ」から「中国政府」へと、各国の重要な情報が洩れる恐れがあるとのことです。そのためトランプ大統領は、「ファーウェイ」を安全保障上の問題として排除しようとしているのですね。
「ファーウェイ」の通信機器はとても、リーズナブルらしいのですが、日本は日米同盟の関係上、「ファーウェイ」以外の高い通信機器メーカーと契約せざるを得ません。そういう意味でも、日本は5G導入にお金がかかるようです。
このような背景があり、総務省は「負担金制度」を検討しているようなのです。
5.SNSの反応、さまざまな意見
#インターネット税 1人約1000円か 5G導入国民負担
— しろくま (@hontounokotoga1) 2020年1月21日
総務省が光回線維持で負担金制度検討 5G網全国整備へ、2020年代半ばにも
2020.1.20 20:37 産経新聞https://t.co/1TuXVnhREN @Sankei_newsさんから
ただでさえ日本のスマホ代やインターネット代金は高いのに、税金が必要なら要らんわ!
インターネット税だと……???
— 〜feliz〜✨オーダー再開✨🐤 (@c_hiyyocco) 2020年1月22日
日本という国は、必需品になると税金がかかる法律でもあるの??
生きてるだけで辛いと思う国になってしまっているのでは…
だから先進国()の中でも自殺率が高すぎる。 pic.twitter.com/hdWM557QEM
#インターネット税
— ひとり (@Stdal_23) 2020年1月22日
なんか脊髄反射で批判しているが、民間に任せたらたぶんもっと高いよ?
格安ネットとか基幹回線持っている大会社から借りてるの忘れてないか?
5Gは衛星回線もメインになるだろうけど
日本じゃまだインターステラ社ぐらいだぞ?
日本人はサービスに対するコスト意識がバカすぎる
#インターネット税
— 御禾 (@Idealizeaura) 2020年1月22日
これ、地方と首都圏が両方伸び率同等や格差がなくなるなら良いんだが
首都圏が整備され今までの3倍早く
地方は後回しで今までより少しだけ
で、地方と首都圏で同じ金額取るなら反対なんだよね
地方の回線の悪さが改善されないなら首都圏と地方の税の金額に差をつけてくれ
トレンド見てビックリ!インターネット税?なにそれー。ほんと昔の悪代官。4Gで満足してますよ。5Gって必要なの?
— トウコ (@YzhP9wTy4kTduBd) 2020年1月22日
ハンガリーは2014年にインターネット税やろうとして大規模デモされて無しになったらしいよ。https://t.co/SiyciUSJcb
— sawaga (@sawafrontier) 2020年1月22日
#インターネット税 の批判が続出してますが
— はらい (@SurvialCrown) 2020年1月22日
便利なサービスを受けるためにはお金がかかるのは当然ですよね
ユニバーサル手数料みたいな感じで、
契約あたりmax9円程度乗るイメージでしょうか
問題は政府の"信頼感の醸成"が出来てないので、批判が出るのでしょう
日々の信頼の構築は大事ですね
#GR #由比ヶ浜 #鎌倉
— ハチ光 (@hachii0808) 2020年1月22日
インターネット税なんて作らなくても、電力会社や通信会社の不要な天下りへの給与や内部留保から引っ張り出せばいいのに。そもそも電線・電柱・通信設備の費用込みで契約してるはずから二重支払いになりそうなもんだけどどうなんだろ。 pic.twitter.com/F4WhIsxV8t
#インターネット税
— ゆう@夫婦共働きセミリタイヤを目指す🛫 (@tensyokuyuyu) 2020年1月22日
ついにこんなもの税金が掛かる時代になるのか
なんかもうこのいくとお散歩税とか睡眠税とか生きてるだけで税金取られる時代になりそう🤣
まあ、ここまでいかないにせよ、間違いなく税金負担はこれまで以上に多面的に取られることになる
税金対策と資産運用は年々必須スキルに
通信費めっちゃ高いのにさらにお金取るの😱😱😱😱
— MiU (@mipoum21) 2020年1月22日
まずは日本の高い通信費の見直ししてよ😭
#インターネット税
日経記事は月数円程度とあり、今回の勘違いした人は産経ソースを見ている。しかし、それ以前に記事を読まずにRTの #インターネット税 だけに反応した人がすごくいたこと、これに驚く。
— Takuma Tokuma (@TakumaTokuma) 2020年1月22日
これまで携帯料金にユニバーサル料があったし、税収の千円とかどっから出てきたんだ?https://t.co/A8EREwxOao
インターネット税の制度は
— Ran@ブログ×SNS×育児→月収886万(8桁安定挑戦中🔥) (@ranhashimoto) 2020年1月22日
一番恩恵を受けるであろう
「不採算地域の努力不足を助長」するのではないかと。
既存のネットの普及で地域間の
収入格差は昔より減ってるはずなので
負担が全利用者の重荷になるのはズレている気がするなー。
まず#ブログ書け
って感じですね。
住めば住民税
— なしゅ○(≡・ェ・≡) (@BBIqg09ntIMfghP) 2020年1月22日
車持てば自動車税
稼げば所得税
インターネット使うならインターネット税←New!
日本はホントだめだもう
ろくに仕事してない議員ばっか増えアホみたいに高い給料で何かと言い訳つけて国民から徴収する
これが世界に誇る先進国だよ
インターネット税なんてめんどくさいから寝てる国会議員を消してその料金でなんとかして。
— うちはマダラ (@utiha_madala) 2020年1月21日
国民が収入あげようと思ったら
— 病み垢 (@gutirundesu1) 2020年1月21日
仕事増やして大変なのに
官僚なんて 資金がなくなれば国民から税徴収すれば いくらでも金は湧いてくると思ってる
現状 4Gで満足してるし 5Gの恩恵を受けるのは 携帯電話だけじゃないのに 企業や研究所からは負担金取らないの?#インターネット税#モーニングショー
5Gなくても今のところ困ってないです。もう払えるお金ないよ、やめて。#インターネット税
— ゆい (@aoisan_kariya92) 2020年1月21日
「SoftBank 5G」のCMで八村塁選手、竹内涼真、杉咲花、広瀬すず、吉沢亮、田中圭と豪華なメンバーを起用したにも関わらず、新たな問題で物議か。5Gの話が完全になくなったら豪華なCMがフリになってしまう。それだけはやめていただきたい。
— たっつんストレスフリー(相互フォロー実施中) (@stress_braingut) 2020年1月22日
政府頼みます。#インターネット税
インターネット税反対!だって、スマホとか一端末に対して1000円/月だと!ふざけるな!だよ。5Gの恩恵を国民全員が享受できないのに国民全員に税金払えとは、スマホが使えない議員の考えそうな古い考え!
— shinya (@adgjmpt0000) 2020年1月22日
インターネット税かー。
— もぐもぐり@Ridill_ship10 (@Moogle_Earth) 2020年1月22日
いまだに3G回線のド田舎ですが、
都会と同時進行で整備されるのだろうか?
半径100m毎に電波塔が必要だったような・・・。
デジタル放送の時も多額の税金を投入しながら、山間部など電波の届かない場所は個人の実費でしたやん・・・。
インターネット税www とにかくなんか手っ取り早く国民から回収出来る税考えただけなんじゃないのこれ?どんだけ金ないのよ…
— ノン@ストフェス参加予定🎭🔪 (@Nonok_A) 2020年1月22日
あと、インターネット税を導入しないとインフラが整わない(そして日本滅ぶ)みたいなことを言ってるやつがいるが、この税の目的は初期投資じゃなくて維持費だと書いてあるぞ(名目上は)。それに、本当に5Gの優先度が高いとすれば他からお金を持ってくるだけだと思うの。
— 現実のナナメシタ (@rubbishtrash535) 2020年1月22日
もう、なりふり構わず国民から搾り取る。
— てつにぃ(●´(エ)`●) (@tetsuni1) 2020年1月22日
【インターネット税】総務省、2024年から光回線を維持するための負担金を徴収へ 月額料金に上乗せ https://t.co/6nQbBVDfXZ
インターネット税とか出来たら更に親のお金でネットしてる私みたいのが更に叩かれるようになって言いたい事とか書き込みしなくなったりする様になるのかなと。
— あだこ (@adako5musi) 2020年1月22日
インターネット税云々騒いでる人はユニバーサルサービス料でいくらか取られてるの知ってるんだろうか
— せれろん大尉 (@CeleronT3000) 2020年1月22日
インターネット税…
— ワンページマン (@1pagemen) 2020年1月22日
税金、国民の生活のために必要であれば、私は払える限り払います。
皆さん不平不満を述べるのはその税金が何故必要か、なんのために使うのか、どういったメリットが有るのか、しっかりとした「説明」がないからではないでしょうか。
上が決めたことだから従おう
はもう限界かと。
インターネット税あるってマジ??????無理なんだけど
— 🗿 (@momomoai_0610) 2020年1月22日
でないと優良大企業やひろゆきの様な優秀な人材たち、賢い若手達はどんどん国外へ流出し、ババ抜きで残ったババ企業や優秀ではない残国民から更に税金を吸い上げる『アホな国』に日本はなってしまいます。口座維持手数料もそう『他国がやってるから』と真似しなくていいんです!
— KAN (@KAN19071352) 2020年1月22日
#インターネット税 pic.twitter.com/kyyNwLRi7e
4Gで満足してます#インターネット税
— あんもち (@mochi3a07) 2020年1月22日
インターネット税、できる事って遠隔医療とかドローン使った無人化農業なんだから、恩恵受けて儲ける企業に負担させれ
— ポーポーグロッソXX (@PP_G_XX) 2020年1月22日
インターネット税よりもメールに税金かけて欲しい。メール1通送る度に1円かかるの。
— nekoup 個人ゲーム開発 (@torunodev) 2020年1月22日
これで迷惑メールがかなり減ると思う。詐欺被害も減るメリットもあるよ。
SNSでは、反対意見が多いように思います。まあ、お金の負担ですからね。
6.まとめ 結局、誤報「ユニバーサルサービス制度の見直し案」だった
具体的な事は、まだはっきりとは分かりませんが、5Gは今後、やはり必要な技術だとしたら負担金制度は仕方ないのかな??安ければいいですけどね。
「モーニングショー」では「そもそもの携帯料金を下げて、負担金を上乗する」という案を話していましたが、どうなるのでしょうか?
追記
総務省は「インターネット税」をデマと否定しましたね。
検討されている負担金制度は、
「ユニバーサルサービス制度の見直し案」のようでした。
結局、負担増の検討であることは間違いなさそうですが・・。
5Gの全国網羅のためというのも、新聞社も誤報だったようですが、実際はどうだか・・・(笑)