なんと、ニュースで緊急事態宣言も外出自粛も、意味がなかったとの報道・・じゃあ、なんだったんだ?
コロナ禍で緊急事態宣言も外出自粛も意味無かった?第2波は経済優先?大丈夫?
1.緊急事態宣言は意味なかった・・?
大阪の専門家会議では、今回の新型コロナの流行に伴った、緊急事態宣言や外出自粛は意味なかったとの意見が出たようです。
第1波が収束した今、第2波に備えるために、これまでの休業要請や外出自粛の呼びかけが有効だったかどうか検証しました。大阪府が独自に分析したのは、感染のピークは緊急事態宣言が出される前の「3月28日」だったという推定です。吉村知事の「緊急事態宣言も営業の自粛も、まったく効果がなかったということですか?」との問いに、大阪大学の中野貴志教授は「なかったと思います」と答えました。3月末からは感染が収束に向かっていて、緊急事態宣言に伴う自粛の効果は限定的だったというのです。ただ、どうして収束したのか、正確な原因を解明するのは難しいというのが別の専門家の見方です。Yahoo!ニュース
吉村知事は・・
「同じことをやらずとも、感染は抑えられるんじゃないかという論点を持たないといけない。国家レベルでも大阪レベルでも追及していく必要がある」Yhoo!ニュース
と発言しました。
また、他の記事でも・・
この緊急事態宣言が果たして本当に必要だったのか? と疑問を呈する声である。その根拠の1つは、「実効再生産数」、つまり“1人の感染者が何人の感染者を増やすか”を試算したデータ。1を上回ると感染者は増え続けることを意味するこの指標が、実は緊急事態宣言入りした4月7日より前にピークアウトしている、というのが「懐疑派」の指摘するポイントである。宣言を出さなくても、感染者は自然と減っていたのではないか、というわけである。Yahoo!ニュース
ええ~😥😥😥 せっかくステイホーム頑張ったのに~💦
2.じゃあ、何もしなくて良かったの?
では、緊急事態宣言が全く必要なかったのか?と言うと、そうではないと僕は解釈しています。記事をよく読む限り、ニュースをよく見る限り、3月28日時点では、緊急事態宣言がすでに遅かったという事だと思うのです。もっと早ければ、効果的だったという事ですね。ですから、第2波では、緊急事態宣言がいらないという事ではないと僕は考えています。
実際に緊急事態宣言が全くの無意味だったかとうかは、はっきりと結論づけはできないようですが、この流れだと、第2波は経済優先になりそうな雰囲気ですね。大丈夫でしょうか?
3.第2波に備えて・・経済優先は大丈夫か?
これから夏で暑くなりますね。今年は猛暑みたいですよ。熱中症に注意ですね。
インドネシアのような熱帯地方でも新型コロナの感染が広まっていた事から考えると、夏に第2波が来ないとも限らないかもしれません。北京では、新たにクラスターが見つかり、すでに第2波の兆し!? ↓↓
中国・北京で、新型コロナウイルスのクラスターが発生し、感染拡大の第2波への警戒が強まっている。北京市は、11日と12日の2日間で、市内最大の卸売市場の関係者7人が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと明らかにした。当局は、卸売市場を閉鎖し、関係者のPCR検査を進めていて、これまでに46人に陽性反応が出た。また、東北部の遼寧省で確認された無症状の感染者2人も、北京の感染者との濃厚接触があった。FNNプライムオンライン
熱中症の症状とコロナの症状が似ている部分もあります。ややこしい夏になりそうです・・。
しかし、第2波の本命は、やはり秋、冬なのでしょう。涼しくなってくると、インフルエンザや、他のウィルスや細菌の肺炎も増えてきます。
第1波との違いは、他の疾病や肺炎の流行と新型コロナの複合流行が起こる可能性があることなのです。第1波を、世界に比べて被害少なく収まってきたからと言って、第2波も余裕ってなわけにはいかないのではないでしょうか?
第2波の対策を経済優先に軸を置くのは、危険だと思うのですが・・・
上記の記事から、考えると・・経済を優先するがあまり、緊急事態宣言を出す事に慎重になり、ピークの後に出したら、効果が限定的という事ですよね。すると余計に流行が長引き・・・
なおさら、経済優先は大丈夫??と思うのですが・・・・・😨😨😨