日本政府は新型コロナウィルス対策の基本方針を決定し、2月25日、厚生労働省は記者会見をしました。しかし、内容が抽象的で分かりにくいので、整理してみました。何がどうなったんでしょうか?以下の記事が参考になれば幸いです。
- 新型コロナ対策基本方針で結局何がどうなったの?整理してみた!
新型コロナ対策基本方針で結局何がどうなったの?整理してみた!
新型コロナウィルス対策の基本方針を、厚生労働省の会見内容を元に分析、整理してみます。とりあえず、以下の記事を参考に、情報提供、国内での感染状況の把握、感染拡大防止策、医療体制、水際対策、その他の項目で考えます。
新型コロナウイルス 政府 対策基本方針を決定 | NHKニュース https://t.co/UXtfWHRKTz
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年2月25日
1.情報提供
①感染の発生状況等の正確な情報提供
これは無理だと思います。後述しますが、感染者が増えてくると軽症者は自宅待機、重症者のみ検査して診察治療するという事ですから、軽症者はカウントされません。医療機関が検査をたらい回しにせざるを得ない状況ですから、現時点でも感染者をすべて把握は出来ていないはずです。すでに報道されているより実際の感染者は多いと思います。正確な情報提供は出来ないでしょう。
②対策の呼びかけ(個人に対して)
「手洗いや咳エチケット等の対策をして下さいね」
「発熱等の症状があれば学校や仕事を休んで下さいね」
「不要不急の外出は自粛してね」
という事を国民に呼びかけるようです。もう知ってるよ!という声が、いろんなところから聞こえそうです。
③対策の呼びかけ(企業に対して)
「発熱等がみられる従業員は休ませてね」
「なるべくテレワークやリモートワーク、在宅勤務で仕事してね」
という事を企業に呼びかけるようです。
④イベント開催自粛について
「全国的にイベントは自粛しなさい」ではないです。
地域(市町村等)や企業に対して、「新型コロナが広まるリスクを考えて、イベントの必要性を今一度、考え直してみて!」と要請するという事です。
「考え直したけど、イベントやっぱするわ!イエーイ!」という判断を下した団体は、イベントができます・・・。
2.国内での感染状況の把握
①ウィルス検査の実施
医師が患者を診察をして「新型コロナウィルスに感染してるかもしれない」と判断すると、医師は保健所に届け出をします。それから、検査をする流れになります。
診察してもらっても、その場で検査できないの??→現時点ではそうです。
医師が保健所に届け出たあと、専門機関で検査するのが現時点の流れです。↓↓↓
診断方法としては、咽頭ぬぐい液(インフルエンザの検査と同じように綿棒でのどをぬぐってとった液体)を用いて、核酸増幅法(PCR法など)でウイルス遺伝子の有無を確認します。実際に検査を検討する場合は、疑似症として保健所に届け出後、地方衛生研究所または国立感染症研究所で検査することになります。引用元:厚生労働省
患者が「帰国者・接触者相談センター」に連絡後、「帰国者・接触者外来」を受診した場合も、よく分からず連絡せずに近くの医療機関を受診してしまった場合も、流れは同じだと思います。
今後は民間の検査機関も含めて、ウィルス検査の機能を向上するとなっていますが、検査には、いろいろと手続きが必要なんですね。時間がかかるはずです。簡易検査キットが出来れば、一般医療機関でも検査できるんでしょうけどね。
②感染経路、濃厚接触者の把握
感染者が見つかったら、どこで感染したか、誰と濃厚に接触したかを調べるという事です。今もやっていますね。
③どんどん感染者が増えてきたら・・
どんどん感染者が増えてきたら、全員検査はしないようです。感染者を探すための検査や、感染疑いの人が感染しているかどうかを確認するための検査はしないという事です。
上記のNHKニュースの記事では・・
入院が必要な肺炎患者の治療を確定するためにウイルス検査を実施するという方針に移行させる 引用元:NHK NEWS WEB
とありますが、意味がよく分からないですね。
入院が必要な患者かどうかを確定するための検査??それとも入院患者の治療方法の確定のための検査??どういう意味なんでしょう?
新型コロナウィルスでなくても、別の原因の肺炎でも、症状がひどいと入院になりますから、入院するかどうかの判断をウィルス検査でするという意味は、変な気もします・・。
後者の意味でしょうか?例えば、アビガンを投与するかどうかを確定するため?
でも、アビガンは軽症の段階で投与しないと意味なかったはず?軽症者は検査しないでは意味がないような。
※アビガン
新型インフルエンザ用に開発された薬で、日本政府が試験的に新型コロナウィルスに投与している薬。効果があるのではないか?と言われているが確定はしていない。
とにかく、重症者しか検査しないのは間違いなさそうです。
3.感染拡大防止策
①集団発生、患者クラスター、対策
集団発生、(患者クラスター発生)しているおそれのある施設の休業やイベントの自粛等を要請するようです。
学校の臨時休校等は都道府県が適切に実施するよう要請するとのこと。
その他、多くの人がある場所(公共交通機関や道の駅等)での対策を進めるとのこと。
②高齢者の感染を防ぐ
高齢者は重篤化しやすいため、介護施設等で対策するようです。おそらく予防を徹底するという意味だと思います。
③どんどん感染者が増えてきたら・・
地域で、どんどん感染者が増えてきたら、感染経路を調べたり、濃厚接触者の健康観察は少なくしていくようです(やってられない?)。その代わりに、広く外出自粛の協力を求めるようです。
4.医療体制
①軽症者は自宅での安静・療養を原則
風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。
●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
発熱に上限がないので、インフルエンザ等で高熱出た時も4日間待たないといけないんでしょうかね?この疑問がまだ解消されてないです。また、花粉症の症状と区別がつかないとの話もあります。
軽症者は無治療のまま、自宅療養の場合、アビガンは誰に投与するんでしょうか?重症者には効かないような話だったはず・・。
②高齢者や持病のある人の早期・適切な受診
基本は上記①の通り。介護施設等で感染疑いの人が出た場合、感染防止策を徹底しながら、重症化するおそれがある人をスムーズに入院させる。
また、症状がない高齢者や持病のある人の継続的な医療や投薬(いつも貰っている薬をもらうだけ等)等は電話で診療を行い処方箋を出せるような体制を構築する。おそらく薬局からも薬を郵送できるようになるのだと思います。院内感染に巻き込まれないようにするためですね。
③現時点での入院までの流れ
連絡窓口は今まで通り「帰国者・接触者相談センター」です。感染が疑われる場合は「帰国者・接触者外来」を紹介し、ウィルス検査後に必要があれば入院させるという流れになります。
④設備の充実等
医療機関に感染症に対応したベット、人工呼吸器などを確保させる。重症者を優先的に受け入れる医療機関を決める。治療法やワクチンの開発を目指す。
⑤どんどん感染者が増えてきたら・・
どんどん感染者が増えてきたら、一般医療機関でも新型コロナウィルス患者を受け入れる。その際、診察時間をずらす、動線を分けるなどするとのことです。
動線をわける?→患者の出入りする所などを区別するという意味だと思います。小さなクリニックでは無理でしょうね。
また、重症者をたくさん受け入れるであろう感染症指定医療機関では、どんどん患者が増えてきたら「帰国者・接触者相談外来」を少しずつ減らすようです。
5.水際対策
検疫での対応は、状況によって変わるようですが、具体的にはよく分かりません。
入国制限や渡航中止勧告等は、続けるとのことですが、いつ中国全域から入国制限になるんでしょうね?
6.その他
①マスクや消毒液について
マスクや消毒液の増産要請、過剰な在庫を抱えないよう呼びかけをするとのこと。
え?「転売するな!」って呼びかけしないの?転売の対策は無策なのね・・。
②人権配慮
新型コロナウィルス対策に携わった医療関係者、患者の人権に対する配慮。
③中国から一時帰国した人について
中国から一時帰国した子供や生徒の学校での受け入れ、いじめ対策。
④トラブル回避対策
空港、港湾、医療機関で必要に応じて警戒や警備を行う(トラブル防止のため)。
7.まとめ
具体的によく分かっていない事も多いですし、まとめようと思っても、ややこしい!出来るだけ分かりやすくしてみたつもりですが・・。とりあえず、マスクしときましょうか!
ああ・・売ってない・・
8.新型コロナ対策基本方針のSNSの反応
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針、外出自粛ってなんか戒厳令みたいだな。影響出る産業多そうだが大丈夫だろうか。明日の予定とかにも響くだろうか。
— 秋葉原の丁稚 (@gonbe3) 2020年2月25日
新型コロナウイルス 政府 対策基本方針を決定 | NHKニュース
— ペコ (@peko410) 2020年2月25日
本当にすごい。
どの辺が踏み込んだ対策なのだろうか。
自治体と個人個人に丸投げします、はいサヨナラ、としか読み取れない。
政府は何の為に存在するのか。
https://t.co/GdlB9DxOUu
新型コロナ基本方針を決定 集団感染の対策チーム編成―一般医療機関で患者受け入れ。\_(´∀`★)
— めいchanのママ (@meichansmama) 2020年2月25日
新型コロナウイルスの基本方針は呆れた。結局、地方自治体と国民に対策を丸投げ。
— 千葉のヤーミー#ツワモノ (@oZde5eYWyV118Q2) 2020年2月25日
新型コロナ、政府が対策の基本方針発表 「被害を抑える上で極めて重要な時期」 | ニコニコニュース https://t.co/kocxrKSCCI
— 咲鳴 (@spr_noll) 2020年2月25日
その時期はとうに過ぎているっ!! ∑m9(゚Д゚) ドーン
政府の新型コロナへの基本方針は拍子抜けだった。この発表がどれだけ効果を生むのかねえ。
— ヒガリン (@higariso) 2020年2月25日
鈴鹿のファン感も中止になったし、個人的には3月にたくさんイベント予定があったので、どうするか考えとかないと。
延期になれば良いんだけどね。
【陳】立民・福山哲郎幹事長等、野党「これまでの取り組みの延長線上で、危機感が感じられない」新型コロナの政府基本方針に[2/25] 今になって何を言ってるのだ。桜ばかりで福山哲郎をはじめ私たちは危機感が感じられない事ばかりしていました。謝罪します。習近平の国賓来日にも断固反対します。
— sevenルーク (@oonoontake) 2020年2月25日
重症化したらタダでは済まないとは言わないよね。重症化するまで待てっ!と政府の安部政権の基本方針がいってますが、検査は選ばれた者だけ。
— 嘘、隠ぺいは絶対ダメ (@ru_ruru_16) 2020年2月25日
一体、新型コロナウィルスの何を対策してるのでしょうか?
実態隠ぺい対策?
新型コロナに関して、政府毎日のように基本方針決定してるような気するんやけど気のせい?
— りん@修行僧 (@ko_no_tori) 2020年2月25日
良い加減強制的に3日くらい休みとかにしてくれんかな(切実な願望)
【日本政府による新型コロナ対応のここがスゴイ】
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) 2020年2月25日
・クルーズ船内の隔離は適当
・新型コロナ対策の基本方針が「軽症者は自宅療養」
・国民が感染検査しようとしても拒否される
・感染検査の総数を把握してない
・新型コロナ対策本部を毎回10分前後で終える
・新型コロナ対策の予算が香港の28分の1程度
新型コロナ(SARS -COV2)はまだ治療法もワクチンも確立されていない未知の感染症ですので、素人が軽症、重症を判断せず、速やかに医療機関を受診すること…というのが正しいんですが政府はー新型コロナ政府基本方針「軽症者は自宅療養」
— 旧橋壮 TsuyoshiFruhashi sax (@FruityTs) 2020年2月25日
厚労省にアップロードされていた、政府の『新型コロナウイルス感染症対策の基本方針』の原文を見たのですが、ニュースで報じられているような概要よりも踏み込んだ内容に読める。一方で、これ実現できるの?という感じでもあり、政府内が割れているような気がする。
— flurry (@flurry) 2020年2月25日
(PDF→) https://t.co/rxn4GDQoCd
政府の基本方針って、今更って感じの内容。目新しいこと無いし。要請だけの自主判断じゃ、人それぞれの解釈になっちゃうんだよ、結局。 #新型コロナ
— モクレン (@mokuren_358) 2020年2月25日
今回のことに限らず、政府からの方針は曖昧というか抽象的というか。
— いといと (@itoito_onemotfm) 2020年2月25日
新型コロナの基本方針、結局は個人や団体それぞれで決めて動かなければならないのでは?と感じました。#ワンモ
新型コロナの政府基本方針で、軽症の人は自宅療養ってのは承知したけど、うちの県内で受け入れた感染者は無症状の人もいるみたい。この差は?
— サツキ@3兄妹の母 (@mom_yk) 2020年2月25日
今後入院が必要な感染者で満床になったら無症状の人達は自宅療養になるのかな。
新型コロナウイルスの感染の拡大のニュースが連日報道されています。
— 代々木ハレオフ (@yoyogihareoff) 2020年2月25日
政府の対策基本方針によると、屋外でのイベントにはそれほど影響がないと思いますが、念のため3/1の代々木ハレオフは中止にしたいと思います。
保健所に連絡して、紹介された機関で検査すれば無料だが、そこにまで、なかなか行けない。厚労省が邪魔しているからだ。国民の生命よりも、既得権の方が大事らしい。それの延長にある新型コロナウィルス基本方針だよ。
— isa (@yasunorikamo) 2020年2月25日
【新型コロナウイルス感染症対策の基本方針 】
— 日本第一党 岡村みきお (@mvk3237) 2020年2月25日
2/25日本政府が発表した方針です。
9ページ(5)水際対策「 現行 の入国制限、渡航中止勧告等は引き続き実施する。」としている。
現行の入国制限とは「中国の湖北省と浙江省からの原則上陸禁止」のみ。全く水際対策の意味なし。https://t.co/9o9Khmnapv
新型コロナウィルス基本方針のサーベイランス、もしかしてランダムサンプリングみたいな手法を考えてるのかなあ
— bn2 (@bn2islander) 2020年2月25日
「少ない医師や看護師にリスク」 一般病院受け入れの政府方針に戸惑い 新型コロナ
— @反共謀罪@脱原発@反暴走政権 (@hikawabito) 2020年2月25日
政府は25日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた対策本部会議を開き、重症者の発生を防ぐことを柱にした基本方針を決めた。感染者が集団で発生している恐れが…
(2020年02月26日 00:13)
こんな無責任な国は、世界中で日本だけだよ。手遅れになって初めて検査・治療するよ、なんて、信じられない。
— isa (@yasunorikamo) 2020年2月25日
ますます、病院・診療所が混乱する新型コロナウィルス基本方針だ。税金を使ってなにをしているのか。せめて韓国並みの検査体制を作ってよ。中国韓国よりも医療行政のレベルが低いようだね。
ここ数日で政府のクラスター対策班設置など含む新型コロナウイルス感染症対策の基本方針が決まり、またイタリアやイランでの急速な感染拡大が広まり、状況が1−2週間前とかなり変わったと思いますね。そもそもまだ広まっていない南米エクアドルが渡航に難色を示しているのかも、と思っていますが。
— 禮 (@Vestige_du_jour) 2020年2月25日
取り急ぎにて、失礼致します。
— 繭@2020/1/19BDワンマンライブありがとう♪3/20追加公演完売! (@mayu_singer) 2020年2月25日
2/29(土)のイオンタウン有松(愛知県)
3/1(日)イオン古川橋店(大阪府)
上記二日間、新型コロナウィルス感染拡大防止の政府基本方針に基づく会場判断によりイベント開催中止が決定しました。
今年初の愛知県と大阪府、とても悲しい思いでいっぱいです。
新型コロナ基本方針を決定 集団感染の対策チーム編成―一般医療機関で患者受け入れ。\_(´∀`★)
— 最新ニュースつぶやき男 #相互フォロー (@prettysuzuki) 2020年2月25日
【今後の予防と対策】
— オカダユータOFFICIALinfo (@yuta129OFFICIAL) 2020年2月25日
本日厚生労働省から新型コロナウイルス感染症対策の基本方針が発表されました
現在イベント開催可否の判断は主催者に委ねられております
明確な基準がなく非常に判断の難しい状況ですが
一運営として慎重に判断してゆく所存であります
ご理解とご協力のほどお願い申し上げます
「現在の状況について『国内の複数地域で感染経路が明らかではない患者が散発…一部地域には小規模な集団感染が把握されている状態だ』と…」
— 四四村 (@sGjzfU7oBIT1uOd) 2020年2月25日
PCR検査を封じて事実に目をつむり現状をどう“把握”しているというのか?!
新型コロナウイルス 政府 対策基本方針を決定https://t.co/Xj5MtMz7nK
いや、あの新型コロナの政府の基本方針 具体的な案がないまま 企業や地方自治体に丸投げとか プリチャン学級会してる 頭が幼稚園な大きなお友達とかのが多分もうちょいマシな意見出してくるレベルなんだが
— NEOみきさやか (@KingOfKoNekoTan) 2020年2月25日
新型コロナウイルス、政府基本方針を受けた新たな仕事がしこたま降ってきて帰れないなう。
— 北一郎(圧倒的顧客志向)製薬マーケ部員 (@ponkotsu_marke) 2020年2月25日
#オリンピック中止 は今月の上旬にさらっとサブ垢で書いたけど
— しげぽん (@Shigepon_Tanaka) 2020年2月25日
今日の政府の新型コロナウィルスの基本方針発表を聞いたら、ますます中止への確信が増してきた#東京オリンピック中止 へ#コロナウィルス
新型コロナ対応に奮闘している同士の皆様、お疲れ様です。
— ジャボ@総務 (@jabopapa_soumu) 2020年2月25日
行政・医療・事業者など立場は色々ありますが、感染拡大の抑制と経済活動への影響軽減のため、それぞれ頑張っていきましょう。
長期戦です、自身の体調を第一に。#新型コロナウイルス #基本方針
厚労省の基本方針で新型コロナウイルスに感染した集団をクラスターの呼称にするっぽいけど、この単語の意味は花の房の意味合いが強いから何か違和感しか無いwwwww
— Sito (@ue_410) 2020年2月25日
新型コロナ感染拡大防止の基本方針。政府が国民にお願いするのであれば、加藤厚労相では弱い。安倍首相がTVでメッセージを伝えたらどうか?何か…全てを人任せにしてる感が強い。#感染拡大防止
— Futoshi-M (@shaggy_bouzu) 2020年2月25日
#新型コロナ
— ともみん (@tomomin6262) 2020年2月25日
2/25政府の基本方針読んでひっくり返った。
入院するかどうかを決めるためにはPCR検査するけど、軽症者は家にいてねって、ナニコレ?
診療確定するのに検査がいるだろっ!医者はたまらんよ、これじゃ。
PCR検査を保険対象にして無症状感染者も洗い出ししないと。
何もわからないままだよ
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針が本日発表されました。
— 薬剤師@函館 (@htnkikr) 2020年2月25日
・重症者の発生を最小限に食い止めるべく万全を尽くす。 ・社会・経済へのインパクトを最小限にとどめる。とのことですが両立は無理です。人命を優先して頂きたく思います。https://t.co/qmFQ4dATDJ