新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、日本はいよいよ緊急事態宣言を出せるように法律を整備するようです(最長2年)。2009年の新型インフルエンザが収束した後、僕は職場(薬局)で、緊急事態における薬局でのマニュアルを作った記憶があります。そのマニュアルが良くも悪くも役に立つ日が、もうすぐ来るのかもしれない。
そこで、日本が緊急事態宣言をした時に生活がどうなるのか、早めにまとめておこうと思います。以下の記事が皆様の参考となれば幸いです。
- 新型コロナで日本の緊急事態宣言が出たら仕事は?生活は?医療は?どうなる?
新型コロナで日本の緊急事態宣言が出たら仕事は?生活は?医療は?どうなる?
☆憲法改正の緊急事態条項と、新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言は別!
本題に入る前に、憲法改正の緊急事態条項と、新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言とは、全く別物です。憲法改正してませんから、緊急事態宣言しても内閣だけで法律変えたりできません。混同している人がいるみたいなので、先に書いておきます。
1.新型コロナで日本の緊急事態宣言が出るのいつ?
まず、日本政府は緊急事態宣言を発令出来るようにするために、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」という法律を改正し、新型コロナウィルス感染症にも適応できる法律に変える必要があります。(現行でも出来るという意見もありますが)
「緊急事態宣言」可能にする法案 来週成立の見通し | NHKニュース https://t.co/2KbIAFuWMw
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年3月8日
新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、「緊急事態宣言」を可能にする法案について、自民党と立憲民主党は、来週12日に衆議院通過を図ることで合意し、翌13日にも成立する見通しとなりました。引用元:NHK NWS WEB
●新型コロナ特措法案が閣議決定
追記:3月10日、上記の改正案「新型コロナ特措法案」が閣議決定されましたね。
新型コロナ特措法案を決定https://t.co/y59dWqxrZq
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年3月10日
→感染が全国的かつ急速にまん延し、国民生活や経済に甚大な被害を及ぼすなどと判断すれば、首相が緊急事態宣言を行い、都道府県知事は外出自粛や、学校の休校、多くの人が集まる興行施設の利用制限などを要請できる#新型コロナウイルス
●新型コロナ特措法案が可決
追記:3月13日、上記の改正案「新型コロナ特措法案」が可決しましたね。
【速報 JUST IN 】新型コロナ対策特措法案 参議院内閣委で可決 #nhk_news https://t.co/boqkk200I3
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月13日
では、緊急事態宣言を発令する具体的な基準を見ていきましょう。
●緊急事態宣言を出す基準
一般的な経過例が以下の図になります。
内閣官房 資料
この図の新型インフルエンザを新型コロナに置きかると良いわけです。
このガイドラインによると、新型コロナウィルスが国内に侵入し、病原性等強いおそれがある場合 、緊急事態宣言を出す事になっています。
では、「病原性等強いおそれがある場合」とは、どうゆう場合か?定義がはっきり分かりませんね。新型コロナの感染力、致死率、現時点での感染者数や死者の数等、総合的に考えて政府が判断するという事でしょう。
3月4日、致死率についてWHOは以下のように発表
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は3日、新型コロナウイルス(COVID─19)感染による致死率がこれまでのところ約3.4%となっていることを明らかにした。季節性インフルエンザの1%未満を大きく上回る。引用元:NEWS WEEK
またイタリアでは致死率が高くなっていますね。
ANSA通信によると、市民保護局のボレッリ局長は記者会見で「感染者の死亡率は4.25%で、死者の平均年齢は81歳。大半が以前から病気を患っていた」と述べた。引用元:JIJICOM
日本の致死率ではないので、政府はこれをどう判断するかによります。
うわあ!致死率大変!ヤヴァイ!感染者数も増えてる!緊急事態宣言だ!
と判断すれば、緊急事態宣言することになりますし、
日本での致死率低いし、たいした事なくね?それより経済停滞の方が心配だわ。
と判断すれば、緊急事態宣言は出ません。
今回の改正法、新型コロナ特措法では、以下の要件も定められました。
改正法は、緊急事態を宣言する要件として、①国民の生命および健康に著しく重大な被害を与える恐れが発生②全国的かつ急速な蔓延により国民生活および国民経済に甚大な影響を及ぼすなどの事態――の二つを定める。両方に当てはまる場合、宣言を出すが、要件を満たすかどうかは、専門家でつくる「基本的対処方針等諮問委員会」の意見を踏まえて判断する。引用元:朝日新聞DIGITAL
これも、抽象的ではっきり基準が分かりませんね・・。結局、政府、首相の判断、独断という要素が 強いように思います。
●緊急事態宣言を出す時期
発生段階A
上記の図では、国内の都道府県のどこかで、新型コロナウィルスが誰から感染して広まっているかが、追えなくなってきたら、国内感染期という一番大変な時期だという事で、緊急事態宣言が一番出やすい時期なのではないか?と思います。
発生段階B
しかし、上記の図では、国内発生早期の段階でも、必要に応じて緊急事態宣言が出せる事になっています。これは病原性の強さによって政府が柔軟に判断できるという事なのでしょう。
つまり、国内発生早期でも、政府の判断次第によって、法案が可決次第、「緊急事態宣言」は理論上、発令できるわけです。
いつ発令されるかは、政府の判断次第ですね。
※小池都知事が首都封鎖について発言
2020年3月23日、小池都知事が新型コロナウィルスの感染が拡大しオーバーシュートすると、首都封鎖(ロックダウン)もありうると発言しました。首都封鎖するためには、緊急事態宣言を行う必要があるとされてきましたが、緊急事態宣言を行ったとしても海外のような都市封鎖は日本ではできないようです。しかし、この致死率で本当に緊急事態宣言するのでしょうか?
追記
※ついに緊急事態宣言
4月7日、ついに緊急事態宣言するようですね。都市は、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県。期間は5月6日までを検討中という情報と、6か月という情報とありますが、どちらでしょう?→どうも、とりあえず1か月のようです。
首相、あすにも緊急事態宣言 期間は5月6日までを検討:朝日新聞デジタル https://t.co/WukltXYMoL #新型肺炎・コロナウイルス
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年4月6日
【独自】「緊急事態宣言」期間は「6か月間」を検討、対象区域は5都府県を想定 TBS NEWS https://t.co/iOazDjYoOO
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年4月6日
まずは電車の本数を減らすよう要請するようです。
〈独自〉政府、首都圏で鉄道減便要請検討 緊急事態宣言、新幹線も対象 https://t.co/U3OAG8JuhP
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年4月6日
2.緊急事態宣言で政府が出来る事
●緊急事態宣言の目的
緊急事態宣言の目的は以下の図の通り、新型コロナウィルスによる健康被害を最小限にとどめる事と、社会・経済を破錠させない事にあります。そのために感染者数のピークを緩やかにする必要があります。急激に感染者数を増えると、医療機関がパンクしてしまい、健康被害が広がり、社会がパニックになってしまいますから、感染者数のピークを穏やかにする事で、医療機関の機能を正常に保つ事が重要になります。
緊急事態宣言 目的
●緊急事態宣言で政府が出来る事
上記の通り、社会を維持するために、緊急事態宣言を出すわけですが、具体的にどんな政策ができるかと言いますと、以下のようになります。
① 不要不急の外出自粛要請
潜伏期間や治癒するまでの期間等が考慮されますが、基本的に外に出ないで下さいという事ですね。
②イベント中止などの要請・指示
イベントもそうですが、生活に必要な仕事(電気、医療、輸送、公的事業等)やテレワークで対応できる仕事以外は、仕事自体が中止になる可能性が高いと思います。学校もすべて休校となると思いますが、学童、塾、カラオケなど行っていては意味がないですね。同時にこれも閉鎖という事になるのでしょう。
交通制限もできるようになるはずですが、海外のような都市封鎖は日本では出来ないようです。電車の本数は減らすようですね。しかし、仕事は普通にしますから満員電車が増えそうです。え?コロナ感染のリスクが・・・
③ 医療提供体制の確保
臨時的に土地や建物を強制使用して病院等の医療施設を建てる事ができます。
医療提供体制の確保は念のために早くやった方がいいかもしれません。学校の休校より、こっちでしょ。普通の診療を行う病院と、新型コロナを診療を行う病院を分けるためにも、ホテルなんかを早く病院にするような準備はしておいた方が良いと思います。重症化するリスクのある高齢者や持病のある人が、どちらも診察する病院に行くのは危険かなと思います。
北海道では学校の休校により、共働き世代の看護師さんが休んで、医療機関の機能が一部停止(外来中止)などありましたが、本末転倒!結局、人員の確保が課題になりますね。
あと国民への予防接種等も定められていますが、新型コロナウィルスにはワクチンがないので今回は関係ないですね。
④ 特定物資の売渡し保管・緊急物資の運送の要請や指示
新型コロナで必要な医療物資等をすぐに病院に運んだり、必要な地域に食料を運んだり、あるいは売渡し保管、を要請や指示できるという事ですね。
⑤埋葬・火葬の特例
新型コロナで亡くなられた遺体から、感染者を増やすわけにいかないので、火葬・埋葬の手続きをスムーズで行えるようになります。24時間以内に火葬等が可能になると思います。死者の増加が著しく、緊急を要する場合は、地方自治体は火葬しなければならない事になっています。(そこまでは、なかなか映画のようにはならないと思いますが・・。)
⑥ 生活関連物資等の価格の安定
価格の高騰、買い占め、売り惜しみ、等に対して緊急措置をとれる事になっています。すでに起こってるじゃないですか!マスクの高額転売!トイレットペーパーの買い占め!
⑦ 行政上の申請期限の延長等
確定申告の申請期限の延長や、運転免許証の更新期限の延長等ですね。確定申告に関しては、すでに行われていますね。
⑨ 政府関係金融機関等による融資
いわゆる経済対策みたいなものだと思いますが、必要な措置を講じるとなっているだけで、具体的な事は分かりません。
などなど・・
●基本的人権の尊重
上記の文言の中の「指示」というのは強制できるという意味だと思います。そのため人権が制限されるのでは?と懸念されています。しかし、基本的人権の尊重は出来る限り維持されますので、あまり無茶苦茶な事(北朝鮮や中国のような政治体制)は無いと思いますけどね。
基本的人権の尊重
3.緊急事態宣言が出る前の準備
緊急事態宣言が発令されると、家の外になるべく出ないようにしないといけませんから、食料品、日用品をある程度備蓄する必要があります。そして、ますます不安が広がる事が懸念されます。食料品、日用品の買い占めが起こるかもしれませんね。今のうちに備蓄しておく方が良いかもしれません。もちろん、買いすぎ、買い占めは良くなのですが、備蓄と買い占めの区別は難しいですね。不安になると、買い過ぎる傾向がありますから。
新型コロナウィルスの病原性を考えると緊急事態宣言が発令されるかどうか・・微妙・・と個人的には感じていますが、結局、政府の判断です。
緊急事態宣言は法改正しても、発令されないかもしれないので、日用品は少しずつ購入しておいて、食料品は非常食セットを購入するくらいで留めておいても良いかもしれませんね↓↓↓
参考記事↓↓↓
4.緊急事態宣言に関するSNSの反応
なんか、憲法改正の緊急事態条項と、新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言を混同している人が多のかな??基本的人権が脅かされる事に関する反応が多い。
#新型コロナウイルス
— rew (@dsafdsrew) 2020年3月7日
某所抜粋
・「ウイルスばらまいてやる」(50代)
・発熱後バスツアー強行参加(70代)
・発症の夫と旅行後ジム通い(60代)
・DP下船後ジム利用 保健所虚偽申告(60代)
・発症後5日間ジム通い1406人濃厚接触(70代)
公序良俗の欠片も無い人達
「緊急事態宣言」で防止可能も政府は放置中
コロナウイルス問題で「緊急事態宣言に反対しているのは、おかしいという」論調がネットで散見さる。即でに「新インフルエンザ特措法」があるのだから、その法律を活用し、早急な対応が求められているのでは!必要なのは、「検査と治療、生活や経済支援」でしょう。皆さんはどう思いますか?
— 社民党とちぎ (@sdptochigi) 2020年3月7日
3月8日日曜日🌤max17℃
— REI (@copenwingrod) 2020年3月7日
おはようございます!ニャン😸
紅葉🍁饅頭の中で?生紅葉饅頭が
県外の友人からも好評🤣
ところで?政府(安倍総理)は新型コロナ緊急事態宣言を早く出して大胆な感染防止策と経済大策を実行して?東京五輪開催するなら5月中に新型コロナ終息宣言を目標に必死にやるしか無いね🧐 pic.twitter.com/0OJB19RUim
安倍総理に緊急事態宣言を出させてはならない。緊急事態宣言は外出の自粛や催事等の自粛を求めることができ、正当な理由なく管理者が閉鎖をしなければ知事が閉鎖を指示できる。NHKなどは指定公共機関になる。表現の自由や集会結社の自由が侵害されかねない。国会の事前承認も事後承認もない。
— 福島みずほ (@mizuhofukushima) 2020年3月7日
阻止してください。
— lisa (@lilycornneo) 2020年3月7日
特措法を通さないでください。
オカシイでしょう。
PCR検査も渋ってやらないのに
全員にやるような風を装った詐欺的会見をして
国民のために動かない安倍が
緊急事態宣言できるようにしたら。
拡散:枝野さん、海渡弁護士も言う。安倍がやりたがる緊急事態宣言はヒトラーに独裁権を与えた宣言。今の安倍晋三なる無責任で嘘と隠蔽ごまかしが多く、報道や言論、表現の自由を弾圧する人物にヒトラー独裁権と同じ宣言をさせる事を黙認するのか。特措法改正と緊急事態宣言に何があっても反対を!🥶🥶
— 澤田愛子 (@aiko33151709) 2020年3月7日
政府は「緊急事態宣言」を盛り込んだ「新型インフルエンザ等対策特措法」の改正を目指す。だが同法が施行されるのは最短でも13日。首相自らが先月24日に語った「瀬戸際」の2週間を既に過ぎる。全てが後手後手だ。全国で特定感染症指定医療機関は僅に10床しかない。検査も含めこの増床の方が先決だ。
— 一水会 (@issuikai_jp) 2020年3月8日
日本は平時と緊急時の法があまり厳密に区別されてませんが、そもそも我が国は他国では緊急事態を宣言しないといけない災害がスナック感覚で発生するので難しい。
— 全人類の健康福祉を祈願する枢密院勅令 (@wa8492) 2020年3月8日
《立憲民主、国民民主両党は、私権制限を伴う緊急事態宣言に関し、国会への事前説明などを義務付けられれば賛成する方向で検討に入った。》
— Ayako MICHLMAYR🇦🇹アルテイド🇯🇵 (@artheid3) 2020年3月7日
えーーー!!!
結局、国会承認なしで緊急事態宣言出せるようにするの???
国対委員長クソ過ぎて吐きそう!💢https://t.co/6Y1BkzNir4
国会で与野党が力をあわせて「新型コロナウィルス感染症」の拡大を防ぐという点で一致するのは当然のことだ。だが、新法によって感染症戒厳令に近い「緊急事態宣言」を出す要件について、しっかりと歯止めと制約をかけておくべきだ。すでに「イベント自粛」「休校要請」と安倍首相の独断が続いている。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2020年3月7日
もう末期と思って最大の防御をした方が良いでしょう。
— 寛容神 (@kanyoshin) 2020年3月8日
イタリアの与党党首が感染したり、アメリカトランプ大統領が参加した政治会合から感染者が出たり、ニューヨークで緊急事態宣言が出たりと、急展開を見せてます。緊張感が高まるよ。
備蓄して隔離してください。
安部首相が緊急事態宣言をしたところで不安になる。
— Mariko (@pinetree0801) 2020年3月8日
日本も緊急事態宣言かなあ、はあ
— ワニ🐊 (@F_sss_A) 2020年3月8日
https://t.co/Ah5ahQn6my
— LJ (@LJ77777777) 2020年3月8日
この物資の売り渡し要請というのが、これからのポイントになります。日本がGESARAしたあと、医薬品が全部 国に売り渡されたらどうなるでしょうか
私権制限 医薬品・食品など収用可能 緊急事態宣言
新型インフルエンザ対策特措法改正案、緊急事態宣言中は一ヶ月ごとに国会の承認が必要で承認されなければ直ちに終了とか、そういうのでどうだろう。
— ぴーすけP (@maruru23598) 2020年3月8日
消費税10%増税も平気でやっちゃうような安倍内閣における緊急事態宣言とは、パニック発作に近いものとなるのだろう。
— 纏善吉 (@weakpowe) 2020年3月8日
まだ検査できないとか言ってるの?緊急事態宣言ってなんなの?自粛させるだけで厚労省やることやってよ。@MHLWitter https://t.co/W5si5cMdmD
— Lana🐰翻訳•通訳/Translator🌏 (@Snowlovesnature) 2020年3月8日
緊急事態宣言より先に高齢者の外出自粛‼️その方が感染も減るでしょ #サンデーステーション
— 波平でgo (@h19770512) 2020年3月8日
改正法が成立したらいつ緊急事態宣言が出るかわからないから、買い溜めする人は増えるだろう。そうすると改正前に買いに行った方がいいと考えて買い溜めが前倒しされる。
— いぽぽーたも (@lebensweise) 2020年3月8日
緊急事態宣言など出したら日本中がパニックになってしまいデメリットの方が大きいかと。
— リトルグレイ (@LittleGray_T) 2020年3月8日
しかし、あの男はドヤ顔で高らかに宣言するんだろうなあ。やりたかっただけの理由で。
政府「緊急事態宣言」可能にする法案 14日施行の方向 | NHKニュース https://t.co/IDmyfxgNq4
新型インフル対策特措法は、2012年、民主党は賛成したが、共産・社民は反対。賛否は分かれるかもだが、すでに、緊急事態宣言を発動しなくても、休校やイベント自粛など、政府の要請で同等以上のことが行なわれている。物資の調達もしかり。今回の事態に、緊急事態宣言などいらないのと違いますか? pic.twitter.com/tX0uUEp2Qk
— 肉球新党「猫の生活が第一」 (@cat_pad299) 2020年3月2日
新型インフルエンザ特措法改正に野党も条件付きで賛成の意向ですが、安倍首相は改正後、本当に緊急事態宣言をやるつもりでしょうか?
— 俵 才記 (@nogutiya) 2020年3月4日
もし宣言すれば緊急事態の国でオリンピックができるとは思えません。何か別の思惑が、例えば改憲項目の緊急事態条項に対する国民の抵抗感をなくす為?
分かりません。
【詳報】首相「法改正やらせて」 新型コロナで野党に:朝日新聞デジタル
— クッキー (@nunnun106) 2020年3月6日
コロナウィルスの緊急事態宣言について
共産党 反対
社民 反対
公明党 反対
維新 賛成
立憲 賛成
https://t.co/b6bbgQFrIH
①立憲は審議には応じるが賛成とは言っていない(安住談)
— こたつぬこ (@sangituyama) 2020年3月5日
②特措法あるいは改正法の緊急事態宣言は、改憲でいわれている緊急事態条項とは種類が違います(どちらも人権の制約が伴う内容を有している点では共通点はあるが)
③安倍総理はコロナに関心はありますよ。みんなが声をあげたから。
冷静に https://t.co/AcZIsOTX2B
「緊急事態宣言」を出せば、マスクやトイレットペーパーの買い占め・転売を禁止できますとか、陽性者やその疑いのある者が出歩くことを禁止できますとか、感染国からの入国を全て止められますとか言われると、じゃ賛成だという人間がたくさん現れそうだ。
— 中嶋 哲史 (@J_J_Kant) 2020年3月2日
「緊急事態」っていう言葉に過剰反応すると頓珍漢なことになるんで、まずは新型インフルエンザ特措法を読むのがいいと思います。ここで書かれている緊急事態宣言の内容が今必要、あるいは近い将来必要になりそうだと思うなら賛成すればいいだけの話です
— kikumaco(3/20ビッグアップル) (@kikumaco) 2020年3月3日
みんな新型インフルエンザ特措法を読んでから、賛成か反対か判断しようよ。みんなの好きな緊急事態宣言については32条以降だよ。
— kikumaco(3/20ビッグアップル) (@kikumaco) 2020年3月4日
言っとくけど、これは現行法だからね。https://t.co/6mA8rHMEq9
緊急事態宣言として、基本的人権を縛ることにつながる法律には賛成できません‼️
— 月明かり (@RuphUFrwoVI5Xbs) 2020年3月5日
現在のような要請だって、社会はギスギスしているのに、フリーハンドで権力者に基本的人権を委譲することは異常です🤔
政府は緊急事態宣言を出せるようインフルエンザ特別措置法を改正しますが
— 栗垣隆 (@Sf8Mf3o2JFKv5uk) 2020年3月5日
勿論賛成ですが、国の緊急事態の対処を定めた憲法改正をやらないと🇯🇵日本と🇯🇵日本人の生命安全は護れないと思います。
今はただ感染が終息し🇯🇵皇國🇯🇵神國🇯🇵日本と日本人が護られることを⛩️🇯🇵神々にお祈りする他ありません⛩️🇯🇵🌸 pic.twitter.com/uPA4Sk72o4
僕は賛成だけど、緊急事態宣言だ!とかいって下位のルールが上位のルールぶっこわすのってありなんだね。
— よさまつ (@yosama2world) 2020年3月4日
願いを1個叶えてくれるというシェンロンに願いを2個叶えてください!っていうくらい御法度な感じする。
いや僕は賛成だけど。
中韓に対する入国制限が突然だと思っているなら、何も考えていなかったんじゃないですか?
— ボーダー (@scQGZEYd8LmlZ3y) 2020年3月7日
国民は納得しているし、説明不要。
安倍総理に緊急事態宣言の権限を委ねる事に賛成します。