新型肺炎患者が一般病床入院可能に!という事は一般病院で診察も出来るという事ですよね。普通に、いつもの内科の薬をもらいに行ったら、新型肺炎に感染したという院内感染が可能性として出てきます。院内感染に巻き込まれない方法を考察してみました。
新型肺炎の院内感染に巻き込まれない方法は?一般病床入院可が危険すぎる!
1.新型肺炎患者が一般病床に入院可能に!
新型肺炎、一般病床で入院可能に 流行備え厚労省通知:日本経済新聞 https://t.co/Bsozl91I8R
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年2月13日
厚生労働省は11日までに、新型コロナウイルスの感染者について専用設備のある「感染症病床」以外の一般病床での入院も認めるとの通知を出した。感染症病床は全国に約1800床しかなく、国内で流行した場合、入院先が不足する事態が懸念されていた。クルーズ船の集団感染のほか、今後、国内で感染者が急増する事態に備えるため、医療提供体制を整える。引用元:日本経済新聞
全国の指定医療機関にある感染症病床は、ウイルスが室外に漏れないように気圧を下げた「陰圧室」になっている。通知では「緊急その他やむをえない場合」は、感染症病床以外や指定医療機関以外に入院させることも可能とした。
対象として、個室で患者を管理でき、マスクやゴーグルなど院内感染を防ぐ器具を確保できている施設を想定。感染者同士なら相部屋とすることもできるとしている。引用元:日本経済新聞
新型肺炎患者が一般病床にも入院できるようになりました。今のところ、やむを得ない場合になっていますが、現在、次々と国内感染者が増えてきています。やむを得ない状況になるのは時間の問題かもしれません。
それに一般病院の個室は陰圧になっていないので、出入りするだけで一定のリスクがあると思われます。
2.新型肺炎の院内感染が危険!!
中国でも院内感染が問題となっているようです。
【新型肺炎】「41%が院内感染、院内致死率は4.3% 急速なヒトヒト感染を示唆」新研究報告(飯塚真紀子) - Y!ニュース https://t.co/mkx5nlOp5M
— マエティ (@Cn1J5KAY0lEj5o9) 2020年2月13日
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」では、乗客が船内で隔離されているにもかかわらず、感染者が増え続け、さらに検疫官や乗員にまで感染が広がっています。このことからも、一般病床に新型肺炎患者を受け入れて、医療従事者に感染しないとは言い切れません。
また、病院では、どこでもインフルエンザ、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、VRSA(バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌)等の集団院内感染が起きないように対策を徹底しています。にもかかわらず、院内感染は起きる時は起きるのです。新型コロナウィルスでも集団院内感染が起きない保証はどこにもありません。細菌やウイルスは目に見えないので、一般病床で絶対に感染しない完璧な保証というのは、事実上不可能なのです。
3.無症状感染者も強制入院することに!
【速報】新型コロナ、無症状感染者も強制入院などの対象に 厚労省方針https://t.co/gO8f2N8hQo
— 地震・ニュース速報@Yahoo!ニュース (@YahooTopicsEdit) 2020年2月13日
無症状感染者を強制入院?症状出てないから自分で気づけず申告できないのに、どうやって強制入院させるんだよ!全国民検査する気?と言いたくなりますが・・・(実際は検査した人の中で・・という意味かな)
無症状感染者を強制入院させる理屈は、感染を広げないためですから、仕方ありません。妥当な判断かと思います。
症状の軽い人、無症状に近い人は、自分では気づきにくいかもしれませんが、倦怠感や発熱、消化器症状など軽くても症状があれば一応、保健所に相談か、病院に連絡の上、受診した方が良いかもしれません。無理は禁物です。もし、自分が新型肺炎だった場合、無理をして普通に生活すると多くの人に感染させてしまうかもしれません。
参考記事↓↓↓
指定感染症の病院の病床数は少ないからね・・。すぐに厚生労働省の言う「やむを得ない場合」になるかもしれません。
4.市中感染広まると医療機関がパンクする?コロナパニックだけは避けたい
一般の入院患者は、持病をかかえているから入院しているわけです。同じ病院に個室とは言え、新型コロナウィルス肺炎の患者を一般病院に入院させるのは、持病を持った患者の集団院内感染の危険性を考えると、かなり危険だと思います。
また、普通に高血圧などで薬をもらいに来る患者と、新型コロナウィルス肺炎疑いの患者を同じ病院で診察する事も危険です。病院に感染しに行くようなものです。
市中感染が拡大すると絶対に、通常診察をする病院、または通常の入院患者の病院。それらと、新型コロナウィルス肺炎患者、または疑いの患者を診察、入院させる病院と分けた方が良いと思います。
パンデミックや市中感染となり、新型肺炎患者が医療機関に押し寄せると医療機関もパンクしてきます。医療機関が機能停止するようなコロナパニックだけは避けたいところです。政府には早く何かしら指針を示して頂きたいのですが・・・
参考記事↓↓↓
5.病院に行って院内感染に巻き込まれない方法
病院に行かないのが一番ですが・・いつも貰っている持病の薬は必要ですよね。
①早めに、いつもの薬を多めにもらう
考えられるのは、まずはこれです。急がないと流行りだす前に・・いつもの薬を多めにもらっておく。ただ、この方法を使えるのは、症状が安定している人に限られます。定期的に診てもらう必要がある人は厳しいですね。
②オンライン診療を使用する
オンライン診療とは↓↓↓
オンライン診療は患者が自宅や外出先からスマートフォンやパソコンなどを使い診察を受けられるものです。最近はスマホのアプリで医療機関を探せるものも色々出ており、それを使って病院の予約を入れ、スマホのカメラとマイクを使いテレビ電話のような形で診察を受けて、薬の処方箋を出してもらうなどの形です。支払いもクレジットカードで済ませることもできます。引用元:NHK解説委員室
まず現在のルールでは、保険が効くか効かないかに関わらず初診はオンラインでなく、医療機関に行って対面での診察を受けるのが原則です。これはスマホの映像や問診だけでは、医師が直接患者を診たり触診したり色々な検査をするのに比べて他の深刻な病気が隠れていないかなどを見極めるのが難しいためです。
そして、保険診療の対象になりうる病気は限定されていて、実際よく行われているのは高血圧・糖尿病などの生活習慣病やぜんそくなど慢性の病気です。最初は対面診療で病気の診断をしっかり行い、医師が患者の状態を把握している、そして定期的に決まった薬を出している状況で毎回わざわざ通院しなくてもいいんじゃないか、というケースをオンラインに切り替えるといったイメージです。
薬は院外処方が原則です。医師はオンラインで診察した後、現状では処方箋を患者に郵送し、患者はその処方箋を持って近所のかかりつけ薬局などで薬を出してもらう形になっています。引用元:NHK解説委員室
オンライン診療を受ける場合は、いつもかかっている病院が、オンライン診療を導入している必要があります。オンライン診療を行っている新規の病院にお願いする場合、初診は病院に行く必要があります。そして、患者側もインターネットを使いこなせる必要があります。
また、すべてのケースで保険診療が降りるとは限らず、自費となるケースがあります。以下が保険診療となる条件ですね↓↓↓
厚生労働省資料 オンライン診療
この条件から、はずれると自費になります。
緊急事態として、今だけ条件を緩めても良いと思うのですが・・・。また処方箋も薬局まで郵送し、薬局から患者宅まで薬も郵送できれば、人と接触することなく薬を入手できるのですが・・。政府は早くこの辺りを早く考えて欲しいです。(自費であれば、病院から直接、薬を郵送できるかもしれません)
ちなみに、薬局でのオンライン服薬指導は、今年4月より認められる方向で議論中です。それも、いろいろ条件をクリアしないといけない事になりそうです。
持病を持っている方は、一度、かかりつけの病院がオンライン診療に対応しているかどうかチェックしたり、オンライン診療を新規で受けられそうなところを探してみてはどうでしょうか?
例えば、こういうサイトで探す事ができます↓↓↓
追記:厚生労働省は、一般の診療で、いつもの薬をもらうような場合は電話等で処方箋を発行できるように制度を作る意向を示しました。この点は解決しそうです。
③どうしても病院に行く場合は、予防を徹底する
結局、これしかないですね。手洗い、咳エチケット、マスク、アルコール消毒ですね。
参考記事↓↓↓
⑥入院患者は医療機関を信じる
入院患者さんは、もう入院している医療機関を信じるしかありません。医療スタッフの指示に従って下さい・・。
6.新型肺炎の院内感染の心配の声(SNS)
和歌山でも不明感染確認。
— えびお (@nekokan_ss) 2020年2月13日
しかも大方の予想通り、医者。
医師の感染ルートはおそらくは患者から。
となるとすでに国内には感染者が多数。
医師が感染したら今度は院内感染、受診した患者にうつし続ける。
最悪の事態だ。
新型感染 和歌山県内でも確認 2020年2月13日 https://t.co/XYZshoj4go
施設も整っておらず、十分な訓練もされていない一般病棟で???
— ブラックショコラ (@free_justice_bl) 2020年2月11日
クルーズ船と同じように院内感染が広がるのは目に見えているのでは?
どこを見て、何のために、こんなことをやっているのか?
新型肺炎、一般病床で入院可能に 厚労省が通知 https://t.co/Pd4rUAiQEI
中国に100万枚マスク送った等を各自治体がやってますが、それ病院に回してもらえませんかねぇ・・・?自治体は医療期間のマスク事情ご存知ないんでしょうか?さすがに優先順位を上にしていただきたいのですが。各スタッフ1日1枚か2枚に制限されてしまってる病院が続出してます。これで院内感染対策は…
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) 2020年2月11日
感染確認されていない死者がカウントされていないため、致死率が高い可能性がある。【新型肺炎】「41%が院内感染、院内致死率は4.3% 急速なヒトヒト感染を示唆」新研究報告(飯塚真紀子) - Y!ニュース https://t.co/W2P2fhPpDr
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2020年2月8日
院内感染のおそれを笑っていた人がいたが、愛知がどこかの特老で、老人が5人も短期間で肺炎で死亡しているのを知らないのだろうか。これがコロナとは言わないが、一度発生すれば、多くの人が犠牲になるのが老人の肺炎だ。嘲笑するなら別の対象があるというものだ。
— 城川 草二 (@SOUJIJP) 2020年2月9日
対策を先行って(笑)
— じゅん (@firejunpp) 2020年2月11日
ベットが足りないから一般病棟に入院させる?
バカなの?
対策の方法も示さないで・・・院内感染広がるのが目に見えている、と、思う。
せめて病院指定して患者をまとめるべきでは?
新型肺炎、一般病床で入院可能に 厚労省が通知: 日本経済新聞 https://t.co/clsUQbH3O7
記事ちゃんと読んだのか?感染症病床は1800しかなく、今後国内で流行した場合に入院先の不足が懸念されることから、個室で患者を管理できマスクやゴーグルなど院内感染を防ぐ器具を確保できている施設を想定してとあるぞ。この対応で院内感染対策として充分かどうか政府に問うのが君の仕事じゃないのか https://t.co/jIiSK5xpar
— さとっさん (@iczksts) 2020年2月11日
目新しくはないが、重要な情報。
— Fumie Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣 (@SakamotoFumie) 2020年2月10日
新型コロナウイルス対応を行う医療従事者は目からの感染に注意を。
SARSは目の防護を行わないことが院内感染のリスク因子だった。
2019-nCoV transmission through the ocular surface must not be ignored https://t.co/72asvVPIoq
【日本は早く検査対象者の基準を広げないと武漢の二の舞になりかねないと思います;特に院内感染や医療従事者への感染に対して、今の基準は完全にノーガード状態ですから】新型肺炎、世界全体に非常に重大な脅威及ぼす=WHO事務局長 https://t.co/KYyNj8XYD4
— Koji Ikegami (@kojikegami) 2020年2月11日
日本ではコロナウィルスの感染者が少ないですが、感染者の中に医者も含まれています。院内感染していなければ良いですが…
— SG クリエイター (@kg1AGbM2boWRHuv) 2020年2月13日
アフィラさん(@afilasite)
コロブさん(@korobl0g)
フォロワーの皆さん。
僕のツイートを見てくれた皆さん。
コロナウィルスに感染しないように気を付けてくださいね。
中国での拡がりは院内感染に依るもの、と云うのを厚生省は知らない様子orz…
— poe (@poe21279166) 2020年2月12日
2Fを何とかしてください!
— マイネルシュライ (@meiner_schrei) 2020年2月12日
病院の使い捨てマスクがもはや足りないと女房の勤める総合病院は悲鳴を上げています
医者や看護師が院内感染すれば本末転倒!
病気の心配があるかたへ。もしコロナウイルスが大流行した後は、病院に行くことで病気にかかる院内感染のリスクが高まります。今ならコロナウィルスの患者が病院に来てる可能性は少ない。ですから、早めに病院に行ってください。お薬も早めに。一度に多めにもらって病院に行く回数を減らしましょう。 pic.twitter.com/RA0XpDaccz
— 佐藤治彦@経済評論家、普通の人の生活が少しでも良くなるように楽しく発言します。25年以上やってます。 (@SatoHaruhiko) 2020年2月12日
#モーニングショー
— 狭間 龍 (@hazamaryou) 2020年2月12日
院内感染をおこすリスクを背負ってまで
一般病棟で受け入れますよ
なんていう病院はないし
もし、あったとしたらそんな病院には行かない
所詮綺麗事しか言わないおばちゃん専門家(自称)でした
厚労省は、感染症病床は全国に約1800床しかなく、一般病床での入院も認めると通知。たった1800床しかない感染症病床が、中国人に占領されてしまう悪夢。一般病床を使う場合、院内感染も心配です。即刻、中国全土を渡航禁止にすべきですね。
— Shigeru (@Shigeru20089966) 2020年2月11日
厚労省は、新型コロナウイルス感染者に関し、専用設備のある「感染症病床」以外の一般病床にも入院を認める通知を出した。しかし、一般病床は病室が陰圧になっていないため、院内感染の可能性が一気に高まり、すでに病気を持つ患者達を危険に晒してしまう。中国のように、臨時に専門病院を作れないか?
— Minoru Murata (@MinoruMurata3) 2020年2月11日
病院での院内感染で武漢の二の舞になる。
— 如月 弥生 (@KisaragiYayoiM) 2020年2月11日
クルーズ船で起きてることが病院から広がってく。
でも、一般人は検査対象外だから「原因不明の酷い風邪」扱いになるのが武漢より最悪かも?政府は日本人間の新型コロナウイルス の感染は防ぐ気が無いんだろうな。
武漢での一番の感染経路。院内感染。
— Carpe diem (@furufuru1977) 2020年2月11日
1. 病院には体の弱っている人や高齢者がいる。一般の病院で受け入れるとき注意しないといけないのは院内感染だ。だが、例えば感染した人を受け入れるために急に一フロアを空けるなどということができる病院が、どれだけあるのだろう。(津田敏秀氏)
— seki_yo (@seki_yo) 2020年2月11日
ひるおびや恵ってバカなの
— ごん (@mOjuno85CJc9RUJ) 2020年2月11日
一般病院って免疫力が低下している患者が多いんだけど
高齢者とか呼吸器疾患とか肺炎かかったら命取りなんだけど。また、院内感染しやすいだよ
看護師や医師の数だって足りないのに医療従事者が万が一、感染したら悲惨
病院や医療従事者は新型肺炎のためだけにいる訳でない
院内感染に関しても武漢の現場では医療従事者への拡大も問題になっている様子...
— レイ (@3104rei228) 2020年2月9日
311の影響の前にこっちの方で先にとどめを刺されそうだな
禿同。
— ジョージ (@GeorgeBowWow) 2020年2月12日
初期段階で抑え込むことを
しない宣言なのだから
耳を疑う。
院内感染で蔓延してしまう。
他の病気で弱っている人に
追い討ちをかけるとは
倫理にもとる。 https://t.co/fr30qa3gjg
WHOの指針に従っても感染するということは、搬送先の病院での治療が完全防護服でない場合、医療従事者がうつり院内感染が生じる可能性のあることを示唆ですね pic.twitter.com/1aPmg3JeU4
— STR-196 (@aptaptmg) 2020年2月12日
新型コロナウイルスの患者を一般病院まで受け入れを広げるなら院内感染が怖いですね。医療者が一勤務で顔を100回触るという研究結果があります。気にしてるはずの医療者がこれですから。これから花粉の季節だし。
— ポーポー・ポロダクション (@pawpawporoduct) 2020年2月12日
院内感染を嫌がるって 当たり前の事なんだよ!
— れんれん٩(*´∀`*)۶芳蓮 (@RENN5092) 2020年2月12日
病院も医療従事者も 院内感染予防の為の講習会をどれだけやって訓練してると思ってるの?#モーニングショー
新型肺炎 院内感染で医療従事者や入院患者に拡大 武漢市の病院医師が論文。武漢市の武漢大学中南医院が1月1~28日に治療に当たった感染者138人のうち41%に当たる57人が院内感染だったという衝撃的な事実が分かりました。このうち40人は医療従事者でした。
— 城川 草二 (@SOUJIJP) 2020年2月9日
感染症専用のベッド足りなくなりそうだから一般病床でも入院許可を出したのかな。陽性の結果どんどん出ちゃうとどこかに入院させなきゃだもんね。でも対応する方は院内感染とかかなり大変になるだろうに…
— ひかり🐢🅿️ツアー🎊ソロコン2nd希望💋☔ (@mameka28) 2020年2月11日
何このザルっぷり!💢💥
— Marian (@hami147369) 2020年2月11日
とうとう政府は自治体に丸投げ⁉️
院内感染は確実に起こるし、
何より日本中の医師たちが感染して、助ける人がいなくなったらどうするつもり???💥🔥 https://t.co/OVpRlZAr1d
かなり以前のフランスの記事で、
— ulala france (@ulala_go) 2020年2月9日
病院スタッフの病院内での携帯電話の使用は、院内感染につながる
って言ってたの思い出した。
携帯電話や医療機器に対して気にもしないけど、ウィルスが付いている危険性があると。
検索より失礼します。
— 泉華🌸-senka- (@ara_mackey0205) 2020年2月8日
私も病院勤務の事務をしてます。
ウチの病院はマスク着用出来るのは
医師・看護師・受付のみで
濃厚接触の低い職員はマスク無しです。
新型コロナじゃなくても、院内感染のリスクがかなり高くなってます。